記憶に焼きつくアイデアの6原則


Notice: Trying to get property 'post_excerpt' of non-object in /home/users/1/main.jp-4225b21c5c8c8157/web/fichlabo/wp-content/themes/jstork19/single.php on line 20

成功したアイデアには、
同じようなテーマや属性が見られます。

色々な研究からわかったことは、
記憶に焼きつくアイデアには、
なんらかの共通点があるということです。

記憶に焼きつくアイデアに、「方程式」は
存在しないが、しかし
共通する特徴は確かにあります。

それらが成功率を高めている要因です。

 

この原則は、
アイデアのちから
著者:チップハース、ダンハース

より引用したものになります。

この記事が、あなたのアイデア創作の
お手伝いになれば幸いです!

それではお伝えしていきます。

 

単純明快である

ある弁護士によれば、
論点が2個以上あると、
一つ一つはもっともであっても、
法廷を一歩出た途端、みんな忘れてしまうそう。

”ことわざ”のように、
単純明快であることが
理想だと語られています。

そして、重みや深みがあることも
単純であることと同じくらい重要だという。

 

意外性がある

アイデアを理解させるのに
時間がかかる場合はどうしたらいいか、

それは、予想を裏切る必要があります。

ポップコーン一袋が
1日分の脂っこい食事と
同じくらい体に悪い

驚きを利用して、
関心を掴むこともできる。

 

具体的である

人間の行動や五感を通じて
アイデアを説明する必要がある。

企業の理念、戦略、
ビジョンと言ったものの多くは
”あえて”曖昧に作られているため
ここでいうと、意味をなしていない。

人間の脳は、具体的なデータを
記憶するようにできているそうです。

 

信頼性がある

極論、
権威性のある人
公衆衛生問題について話すと
人は疑いもせず信じたらしい。

ですが、日常的な場では、
多くの人は権威を使うのは難しいです。

そんなときは、
アイデアを相手に検証してもらうことが
有効です。
「試してから買え」は
アイデアにも通じるところがある。

何かを証明するときに
数字に頼る人が多いが、
それだと失敗する可能性が高い。

 

「投票する前に、あなたの暮らしが
4年前より良くなったかどうか
自問してください。」

彼はたった一つのシンプルな質問を
投げかけたことで、有権者に自らを
検証してもらったそう。

 

感情に訴える

ある調査によると、人は貧困地域全体よりも
恵まれない一人に寄付をしたがる。

地域といった抽象的なものよりも、
”人間”に何かを感じるそうです。

10代の若者に
喫煙の恐ろしさをといても
禁煙させるのは難しいです。

むしろ、
大手たばこ会社の欺瞞(ぎまん)に対する
怒りを書き立てるのが近道だったりします。

 

物語性がある

アイデアが伝わったら、
行動してもらうことが必要です。

物語をセットで伝えてあげましょう。

消防士は消化活動を終えるたびに
体験談を交わすそうです。

振り返ることで、危険な状況に対する
適切な判断が蓄積されていきます。

 

ある状況をリハーサルしておくことで
実際にその状況になったときに
適切な行動ができるそうです。

同様に、物語を聞くことによって
頭の中で飛行シュミレーションと同時に
効果的に対処するための備えが
できるようになります。

 

まとめ

以上が、成功するアイデアの
6原則でした。

意外と、簡単に使えそうですよね。

ですが、これらの条件が揃った
アイデアはなかなか見かけません。

 

なぜか、

 

我々には「知の呪縛」というものがあります。

心理的障壁が出てきて、
アイデアを作り出すのを妨害してきます。

その扱い方は、またの機会にでも
説明します。

この記事が、あなたのアイデア創作の
お手伝いになっていれば幸いです!

では!

 

 

The following two tabs change content below.

山下毅

大学卒業後、就職に失敗し、職人を経てwebデザインを独学。その後4ヶ月で独立。 LPの制作実績は50本近く。情報商材や物販、セミナー集客のweb制作を担当。 現在はデザインに加え、コピーライティングと広告運用スキルを仲間たちと習得中。 生き辛さを抱えながらサバイブしてきた経験から、 webデザイナーが生きやすくなるライフスタイルを広めるべく、情報発信中💡

【フリーランス】仕事の取り方を紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


ABOUT US

山下毅
大学卒業後、就職に失敗し、職人を経てwebデザインを独学。その後4ヶ月で独立。 LPの制作実績は50本近く。情報商材や物販、セミナー集客のweb制作を担当。 現在はデザインに加え、コピーライティングと広告運用スキルを仲間たちと習得中。 生き辛さを抱えながらサバイブしてきた経験から、 webデザイナーが生きやすくなるライフスタイルを広めるべく、情報発信中💡