や
といった理由で資産運用を初めることができない方がいるかと思います。
今回は証券会社の便利な特徴を掴んで、ストレスを溜めることなく資産を増やしていきましょう。
証券会社の選び方
まず初めに証券会社をら選ばなければいけません。
とは言いつつ日本には証券会社が腐るほどあります。
その中から選ぶポイントを紹介します。
・使いやすさ
・ポイントは使えるか?
上記の3つが大きなポイントになります。
各項目にて紹介します。
手数料の安さ
株式取引を考えてる方は手数料で証券会社を選ぶ必要があります。
株式 | 純金 | |
---|---|---|
SBI証券 | アクティブプラン 10万円までは0円 スタンダードプラン 約0.1% |
2% |
楽天証券 | 5万円まで 50円+消費税 10万円まで90円+消費税 20万円まで105円+消費税 |
1.5% |
マネックス証券 | 100円 定額コース 2500円(300万円ごと) |
2.5% (マネックスゴールド) |
SMBC日興証券 | 10万円まで137円 20万円まで198円 |
取り扱いなし |
野村証券 | 10万円まで152円 30万円まで330円 |
取り扱いなし |
みずほ証券 | 100万円以下 約定代金×0.57750% | 取り扱いなし |
GMOクリック証券 | まで10万円 88円(税込96円) まで20万円 98円(税込107円)1日定額プラン10万円まで 213円(税込234円) |
取り扱いなし |
岡三証券 | 100万円以下 | 約定代金の0.63250% |
SBI証券はのアクティブプランは一日何回取引しても一定の金額です。利用金額ごとに少しづつ手数料が違いますが、最初は10万円以上も運用しないと思います。
次に紹介する会社は人工知能に運用を手伝ってもらえるWealthNaviとTHEOと、お釣りで運用できるとらのこ、3タップで購入できるOne Tap BUYの紹介です。
手数料 | |
---|---|
WealthNavi | 預かり資産3000万円まで年率1.0%(税別) 3000万円を超える部分 年率0.5%(税別) |
THEO | 1万円以上50万円未満 0.90 % 50万円以上100万円未満 0.80 % 100万円以上1,000万円未満 0.70 % 1,000万円以上 0.65 % |
とらのこ | 0.3% (年) 月額利用料金 300円 |
手数料はとても安いと感じてしまいますが、手数料とはいえ長期的な目で見ると結構とられてしまいます。
使いやすさ
使いやすさもとても必要ですね。
iOS | Android | |
---|---|---|
SBI証券 | ◯ | ◯ |
楽天証券 | ◯ | ◯ |
マネックス証券 | ◯ | ◯ |
SMBC日興証券 | ◯ | ◯ |
野村証券 | ◯ | ◯ |
みずほ証券 | ◯ | ◯ |
GMOクリック証券 | ◯ | ◯ |
岡三証券 | ◯ | ◯ |
WealthNavi | ◯ | ◯ |
THEO | ◯ | ◯ |
一昔前からスマホで注文と決済ができます。
有名な証券会社はアプリから注文と決済を行えます。
ポイントが使えるか?
最近では身近なポイントで資産運用ができます。
ポイント名 | |
---|---|
SBI証券 | Tポイント |
楽天証券 | 楽天ポイント |
マネックス証券 | マネックスポイント (手数料や仮想通貨の購入に利用可能) |
SMBC日興証券 | dポイント (貯めるのみ) |
野村証券 | — |
みずほ証券 | みずほポイント (商品券などに交換できる) |
GMOクリック証券 | — |
岡三証券 | — |
WealthNavi | TOKYU POINT 東急ポイント (貯めるのみ) |
THEO | dポイント |
ポイント運用することで心理的な負担を相当減らすことができます。
SBI証券のTポイントと楽天証券の楽天ポイントなどは、皆さんも貯まっているかもしれないので気軽に資産運用できます。
投資の始め方
証券会社を選んだ後は投資の始め方です。
まず自分の資産に見合った資産運用を行いましょう。
現在の資産が
20万円以下
50万円以下
によって大きく変わってきます。
5万円以下
資産が5万円以下の場合の資産運用はかなり限られてきます。ですがとても良い金融商品が揃っているので、資産が少ないからしっかり資産運用ができないと言うわけではありません。
まず資産5万円以下のおすすめの資産運用は
THEO
です
つみたてNISAは最低月額100円から始めることができます。
THEOは最低額1万円から始めることができ、お金を預けるだけで自動で資産運用してくれます。わずか1万円で世界に分散投資してくれますので、日本株が急落してもさほどダメージはありません。同じ国にお金を集中させることはリスクがかなり高いです。
資産が5万円以下であればまずは1万円以内で資産運用を初め、資産運用がどのようなものなのかを体験するといいと思います。
運用が始まると次第に勉強するようになり、少しづつ経済に詳しくなります。
利益が出た後の動きも勉強が必要です。分析すると大衆心理が少しづつ分かるようになるかも…!
20万円以下
THEO
WealthNavi
1〜2株購入
20万円以下だと少し資産運用の幅が広がります。
WealthNaviは最低額が10万円なので手を出すことができます。
お金が少なくなった時は最悪積み立てをストップする事ができます。
SBI証券のS株やOne Tap BUYでは一株単位で株を購入することができます。
1株だと数千円から十万円以内で購入することができます。まずは自分の好きな会社の株を購入してスタートしてもいいかもしれません。
50万円以下
50万円貯まっていると結構資産運用の幅が広がります。
THEO
WealthNavi
純金積立
外貨預金
などがメインです
つみたてNISAやWealthNavi、THEOである程度貯まったら外貨預金や純金積立で日本円を変換するとさらに分散投資できます。
純金積立や外貨預金のメリットは日本円の価値が下がり紙切れになったとしてもダメージを抑えることができます。
純金を保有していたら各国のお金に変換することができ、外貨もその国で利用できるので円を100%保有しているよりかは安全です。
つみたてNISAの選び方
つみたてNISAおすすめですと私は言いましたが、つみたてNISAの何を選べばいいのかまだ説明していなかったのでこれから説明に入りたいと思います。
つみたてNISAは投資信託を購入します。投資信託は
外国株
国内債券
外国債券
国内不動産
海外不動産
コモディティ(トウモロコシなどの商品)
バランス
があります。
見極め方
バランスを購入することが一番楽ですが、私は日本以外に運用している投資信託を購入しています。
それはなぜか
働きたくない国ランキングトップクラス
賃金がかなり低い国
サラリーマンの天引きの高さ(手取り15万円)
ブラック企業の多さ
こんな国に投資したいですか?
私は投資したくありません。
こんな将来性のない国にお金を回すだけ無駄なのかと感じています。
仮にAという国に住んでいいるとしましょう。資産運用をしようと考えて海外の経済状況などを調べているときにB国という日本のような状況の国があったとします。おそらくほとんどの方は投資したくないと感がるでしょう。
このように自分が移住して働いてみたいという気持ちがあったらその国に運用する決め方がいいと思います。
とにかく早く始める
早く多額の資金を資産運用に回すのはとても危険です。ですがだからと言って運用しないと何も始まりません。
なのでポイントやつみたてNISAを活用して千円単位で資産運用を始めてみましょう。資産運用を始めると新たな世界も見えてくるので新しい自分も求めていきましょう!
時間を武器に
若い頃から複利がつく貯金を始めると将来の選択肢も増える(ライフハッカー)https://t.co/Qmjyb5Rtdx
— NewsPicks (@NewsPicks) April 18, 2019
アインシュタインは複利が「人類最大の発明」と言いました。
複利はお金を増やす上でとても必要になります。複利は時間を武器にできます。なので早ければ早いほど長期的な目で見ると資産が増えやすくなります。
目先の利益でいつも失敗してる方は複利の良さに気づけてないからだと思います。
コツコツ積み上げながら複利で資産を増やしていきましょう。
最後に
資産運用にも失敗はあります。できるだけ早いうちに少額で失敗しましょう。
その失敗は後にあなたの力となります。
最新記事 by YusukeGoto (全て見る)
- 【WordPress】RSSで外部のサイトから記事を取得する方法 - 2020年10月11日
- 【WordPress】関連記事一覧を表示する方法 - 2020年10月11日
- 【CSS】CSSの基本 - 2020年10月10日
コメントを残す