【フリーランス】仕事の取り方を紹介

自由度が高いフリーランスですが、一体どのような世界なのか気になりませんか?

今回はフリーランスになって感じたことを体験談として紹介します。

【フリーランス・副業】仕事に関する8個の疑問

会社員時代に用意しておくべき事

少し極端ですが「来月からフリーランスになる!」と意気込んでも、大きなリスクを背負うことになります。

フリーランスになる為には会社員時代からの準備が必須です。

最低でも副業をこなせる程度のスキル

フリーランスとして稼ぐには、お客さんやクライアント側に価値を提供しなければいけません。

価値を提供するには、プログラミングスキルを活用して業務を効率化させたり、マーケティングを活かしてお客さんの商品を売る事が必要です。

  1. プログラミング
  2. マーケティング
  3. デザインスキル
  4. Webライター
  5. インストラクター
  6. コンサルタント
  7. 動画編集
  8. 出張保育士
  9. 塾講師
  10. カメラマンなど…

全てのスキルを習得する必要はありませんが、どれか一つでも習得しておくとフリーランスとして働く際に有利になります。

プログラミング
動画教材
  • Udemy

目安としては、ココナラやランサーズなどで副業を受注し、一か月で5万円を超えるようになればスムーズにフリーランスになれます。

集客(SNSやブログなど)

基本的に案件を獲得するにはサービスを利用する事が多いですが、多くは手数料が発生します。

今後フリーランスとして活動するには自分の力で仕事を獲得が必要になることも。
自分の力で仕事を獲得するにはSNSやブログもしくはYouTubeなどで発信活動する必要があります。

特にSNSは無料で発信できるので、SNSでコツコツと発信しておきましょう。

フリーランスとして仕事を取る方法

案件獲得サービス SNS・ブログ
メリット すぐに受注できる 手数料が不要
デメリット 手数料が高い 受注するまで時間が掛かる

フリーランスとして活動する場合は泥臭く案件を獲得する必要があります。

会社員とは異なりルールというものがないので多種多様ですが、その中でも特に王道な方法を紹介します。

案件獲得サービスを複数登録する

フリーランスになりたての頃、案件の獲得サービスを一つしか利用してませんでした。
その結果そのサービス自体で取り扱っている案件数が少なくなると、焦りが出始めてよいパフォーマンスを発揮しなくなります。

最近の案件獲得サービスは無料で登録できるので、複数登録し様々な方面で案件を獲得できる状態にしておきましょう。

一つのサービスで扱っている案件が少なくなっても、他のサービスを見てみると案件が多いことがありました。

【フリーランス】仕事を見つけられるサイトを紹介

SNSやブログなどで情報発信

SNS ブログ
メリット 拡散の即時性がある 放置しても集客できる
デメリット 更新が止まると見られない 流入までに時間が掛かる

先ほども紹介しましたが、SNSやブログで発信する事はとても重要で、いつまでも案件獲得サービスを利用していると手数料でお金を失ってしまいます。

とはいえSNSやブログだけで仕事を獲得するまでには時間もかかる為、両方を活用して案件を獲得していきましょう。

SNSは伸ばすのにコツが必要ですが、ある日突然伸びる事もあるので諦めずに更新しましょう。

フリーランスのデメリットとメリット

フリーランス 会社員
メリット 収入の上限は決まってない 収入が安定してる
デメリット 無収入の可能性も 収入がある程度決まってる

キラキラ輝いて見えるフリーランスですが、フリーランスに関するメリットとデメリットを把握しておきましょう。

デメリット

一番のデメリットは何といっても収入が安定しない事で、成果を生み出せなければ1円も入ってきません。
安定志向の方には少し厳しい世界です。

僕も実際にほぼ無収入の状態がありましたが、収入がないと分かった時点で将来的な不安が大きくなります。

メリット

フリーランスの働き方にルールはないので、自分の好きな働き方が可能です。

先ほどデメリットで収入面を紹介しましたが、自分の仕事がうまくいけば収入を会社員より多くすることもできます。

世の中の会社や経営者達は、マイナスの月を何回も経験してます。
人生山あり谷ありなので、正しく努力すれば確実に自分の求めるライフスタイルに近づけます。

フリーランス活動を支えてくれるサービス

これまで読んでくれた方は少なからずフリーランスに興味があると思います。

そこでフリーランスになった際に登録しておいた方がいいサービスを紹介します。

経費・確定申告

フリーランスは毎年必ず確定申告を行わなければいけません。

税理士に代行もいい方法ですが、3万円くらいかかるので中には厳しい方もいるのではありませんか?

登録費用は必要ですが、数千円で済むので節約できます。

仕事の取り方を色々試してみよう

フリーランスとして活動する方も、経営者のような思考が必要です。

いかに効率よく稼ぎ、どのくらい自己投資に回し、貯金はどれくらいするのか。

色々大変だと思いいますが、模索して活動していきましょう!

 

【フリーランス・副業】仕事に関する8個の疑問

©Copyright2022 FICH-LABO.All Rights Reserved.