インフレーションで給料が上がらない理由

 

こんにちは!

あなたは日本の将来がどうなっていくのかを考えたことはありますか?

最近ではインフレーションで日本経済は良くなっていると言われておりますが、インフレーションになっているのに、なぜ給料が上がらないのかを考えたことはありますか?

日本の平均年収「412万円」とされており、比較的落ち着いてきておりますが、全体的な推移でみたらどうでしょうか?下記のグラフを参考に説明をしていきます。

平均年収の推移
http://k-strategy.net/japanese-average-annual-income

20年前の平均年収465万とデータが語っております。

約50万程平均年収は下がっております。

50万円なんてそこまで下がっていないと思いますが、考えてください。

これは平均です。

平均して下がるということは、下がっている人が多いということです。

今回は給料が上がらない本当の理由とその対策方法を説明したいと思います。

あくまでトレーダーの目線なので、攻めの稼ぎ方になってしまいますが、ご了承ください。

攻めは最大の防御!笑

1.大きな原因はスタグフレーション

U.s Dollar Bills Pin Down on the Ground

さて、あなたは「スタグフレーション」という言葉をご存知でしょうか?

スタグフレーションとは、景気が後退していく中でインフレーション(インフレ、物価上昇)が同時進行する現象のことをいいます。 この名称は、景気停滞を意味する「スタグネーション(Stagnation)」「インフレーション(Iinflation)」を組み合わせた合成語です。 
通常、景気の停滞は、需要が落ち込むことからデフレ(物価下落)要因となりますが、原油価格の高騰など、原材料や素材関連の価格上昇などによって不景気の中でも物価が上昇することがあります。これが、スタグフレーションです。景気後退で賃金が上がらないにもかかわらず物価が上昇し、資産価値が減っていくという生活者にとって極めて厳しい経済状況といえます。わが国では、1970年代のオイルショック後にこの状態となっていました。


https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/su/J0293.html

簡単に言えば、物価は上がっているのに、給料が上がらないということです。

「不景気」「物価上昇」の組み合わせがスタグフレーションです。

このスタグフレーションになるとどういった現象が起こるのか、簡単に図で説明します。

月収20万の新卒サラリーマンのBさんが100万の軽自動車を購入したとします。

6年ローンを組むと、月々約14,000円の支払いになりますね!

※車のローンは最高で6年の72回払いなので※

ではスタグフレーションが進むとどうなるか。

スタグフレーションが進むにつれて、物価が10倍になることもあります。

※ジンバブエに関しましては物価が1日で50倍になったことも・・・。

こうなると、月々のローンは単純計算で10倍です。

月々約140,000円のローンを支払うことになります。

こういう現実が来る可能性が日本では非常に高いと言われております。

1-2.スタグフレーションが起こる原因

上記では「スタグフレーション」についての大まかな説明をしました。

では、なぜスタグフレーションが起こるのか。

上記では「不景気」「物価上昇」の組み合わせにより起こる現象を「スタグフレーション」とお話ししました。

スタグフレーションの大きな原因となるのが、一次産業価格の高騰

つまり原油、林業、農業、漁業の高騰です。

いい例でいうと、1970年のオイルショックです。

この時に、原油の高騰が著しく行われ、企業のリストラや賃金下げが追い付かずに企業の業績が悪化しスタグフレーションを引き起こしました。

ただ、オイルショックの場合は一次的要因のみです。しかし現代ではどうでしょうか?

原油の価格高騰、農産物の不作、漁業の衰退などのいろいろな要因がかみ合っております。

現代では、オイルショック時以上にスタグフレーションが進行しているのではないでしょうか?

2.スタグフレーションによる一般世帯への影響

four women carrying file of bananas

さて、あなたは自分の生涯収入を計算したことありますか?

日本人の平均生涯収入は1億6800万円です。

これは一般的な公務員や官僚の給料を元にして作られたデータですので、一般企業であればもう少し低いことが想定できます。

では、逆にあなたの生涯支出を計算したことはありますか?

日本人の平均生涯支出は2億2200万円とされております。

しかし考えてください。この支出は一般家庭の子供がいない場合の家庭になります。

子供がいる家庭は一人につき+4000万です。

そして、現在の物価でこの指数を計算しておりますから、スタグフレーションが進み、物価が上がるとしたらどうでしょう?

恐らく支出は約5倍~10倍ほどになるのではないでしょうか?

この足りない金額、約5400万円はどうやって補填しますか?

借金しますか?身を削って働きますか?

3.僕がおすすめする、スタグフレーションに備えての資産運用

round gold-colored and silver-colored coin lot

さて、少し怖いお話しをしてしまいましたね。

でも!大丈夫です!

当コラムにたどり着いたということは、何かのご縁です!

僕はこの事実を二十歳のときに知りました。

実は準備すれば大したこともなかったりします(笑)

悪いのは、何も考えないこと、何も動かないことです。

きっと当コラムを読んでくれた方はなにかしら行動をした結果で読んでいると思います。

ので、これからスタグフレーションに備えて今からできる資産運用のお話しをしていきたいと思います。

資産運用だけではなく、収入を増やす手段も紹介していこうと思います。

3-2.純金積み立てコツコツ♪

Gold Bar Lot

なんといっても純金投資!

純金のメリットをまとめました!

①有事の金

②無国籍通貨

③インフレに強い

④地政学リスクに強い

上記4点のスーパーメリットがあります!では一つ一つ説明していきましょうか!

①有事の金

有事の金とはそのままの意味で、「有事」=なにか出来事が起きたときに強いということです。例えば大統領選などの有事のときには値段が高騰しますし、その価格が大幅に下がることはありません。

②無国籍通貨

純金は世界で唯一価格が共通です。つまり、どこの国に行ってもその価格は共通なのです。トロイオンスという単位で計算されます。1トロイオンスは現在32グラム1グラムの金の価格が現在5,114円です。1トロイオンスは163,648円になりますね!

※田中貴金属純金推移の値段(2019年3月1日現在)

③インフレに強い

純金の特性は、インフレーションになれば価格もそれに合わせて高騰するということです。先ほど話しましたスタグフレーションの原因は「一次産業価格の高騰」ということです。なので逆に一次産業価格商品を買っておけば利益になりますよね!そして、2020年に東京オリンピックになります。ので、インフレも間違いなし(笑)

④地政学リスクに強い

地政学リスクとは、戦争や地震などの災害のリスクのことを言います。災害のリスクが高まれば、紙幣に価値がなくなり、国民は純金を買い求めます。需要が増えると価格が高騰するのがセオリーですね。3.11では純金価格が高騰したと言われております。

上記のメリットを加味すると日本で純金を買わない理由がありません。

日本はインフレ(物価上昇)で地震が多い国(地政学リスク)で2020年に東京でオリンピックを開催(インフレに強い)します。

つまり純金投資に適した国と言えますね。

上記のグラフは田中貴金属の純金推移チャートになります。今年に入ってから右肩上がりをしております。

純金積み立てをする際におすすめの地金商を紹介しますね!

◆田中貴金属

◆三菱マテリアル

◆徳力本店

3-3.先進国系投資信託

silver MacBook near papers and plant

投資信託は投資信託でも先進国のファンドに投資をしましょう!

先進国のGDPを見るとえげつないです。

↑ 国民一人あたり名目GDP(主要国、IMF予想、2023年は1980年の何倍か)
http://www.garbagenews.net/archives/1335765.html

国民一人あたりのGDPです。

中国がダントツのGDPを誇りますが、インドネシアやインドなどもGDPが高いと言えます。GDPが高いといことはつまり、生産性があり、今後伸びる国ということを指しています。

そしてこのGDPの要素に付け加えてほしいのが、平均年齢です。

インドの平均年齢は23歳と言われております。

つまり、年齢層が若い分、労働力も高いということです。

労働力が高ければ実体経済の成長も著しいので、今後の期待値が高いということです。

3-4.収入の手段を増やす。「本業と副業のリンク」

最後に収入の手段を増やす方法をご紹介します。

実は今の日本では、副業禁止されている会社が多いですが、今後、副業が解禁になる可能性が出てきました。

ですので、副業をバリバリやりましょー!とは言えません。

時間を割く副業は逆に良くないです。

2足の草鞋を履くために大切な要素は

「本業と副業をリンクさせる」ということです。

僕は平日サラリーマンとしてWeb関係の仕事をしておりますが、その傍らで編集プロダクションの経営を行っております。

なぜ継続できるかというと、「本業と副業をリンクさせている」からです。

Web関係の職業は幅が広いため、いろいろなパートナーに案件を振ることがあります。なので、仕事を振るパートナーを選べるということです。

僕は単純に本業で持ってきた案件を自分の編プロに振っているだけです。

さらにPCを使う仕事なので、本業の合間に編プロ業務もできちゃうので8時間の間に二つの仕事をやっちゃってます(笑)

同時進行を行うことは大変ですが、それを追及すればどちらも伸びて完全な2足の草鞋状態です笑

優先順位は「本業に自由があること」です。

会社の給料だけでは残念ながら今後のマイナス分を補うことはできません。

会社の仕事を本気でやるのはもちろんですが、それに時間を使うのもよくはありません。8時間は8時間!

時間の使い方で今後稼げる額が決まってきます。

また別の記事でお話ししますが、時間は資本ということです。

あ、ちなみにうちの編集プロダクションはライター募集してます!

副業興味あればぜひぜひご連絡くださいませ。

いかがでしょうか?

今回はお金のお話しをしました!

今後も皆さんの力になれるようにお金のお話についても書いていこうと思いまーす!

それでは今回も読んでいただき誠にありがとうございました!

 

The following two tabs change content below.

ほしむらまひろ

お絵かきマーケター。現代アーティスト/イラストレーター/Webマーケター/Webデザイナーとして活動中。純金先物販売→トレーダー→保険会社→広告代理店の経験を経て、某Web制作会社を設立。2021年にアートの道に転身。現在はWebマーケティングとイラストレーションのスキルを複合させ、「お絵かきマーケター」として様々な案件の集客サポートを行う。

最新記事 by ほしむらまひろ (全て見る)

【フリーランス】仕事の取り方を紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


ABOUT US

ほしむらまひろ
お絵かきマーケター。現代アーティスト/イラストレーター/Webマーケター/Webデザイナーとして活動中。純金先物販売→トレーダー→保険会社→広告代理店の経験を経て、某Web制作会社を設立。2021年にアートの道に転身。現在はWebマーケティングとイラストレーションのスキルを複合させ、「お絵かきマーケター」として様々な案件の集客サポートを行う。