注目!個人ブログで簡単にSEO対策をする方法
個人ブログでSEO対策をしたいけども難しいルールが多くてわからない。SEO対策をする上でキーワードをしっかりと選定して行かないと、上がりづらい。記事をいつまでも更新していかないと流入が増えない。などなど、様々な悩みを持っているかと思います。確かに「記事をいつまでも更新していかないと流入が増えない」は絶対に言えることです。今回は記事の更新以外のコアな部分のお話しをしていきたいと思っております。私のクライアントには500記事上げているけれども中々サイトの順位が上がらないと言っていた方もいらっしゃいました。記事更新をするのは当たり前なのですが、更新した記事をどのように生かしていくのかで今後の流入に関わってきます。
個人ブログでSEO対策を行う際に大切なこと3選
今回は個人ブログで簡単にSEO対策をする方法をご紹介しますが、あくまでも、これを行ったからといって順位が大幅に上昇するとは必ずしも限りませんのでここはご理解ください。ただ、これから紹介することをSEO対策の要素として、覚えていただけると幸いです。SEO対策は難しいテクニックなどは関係なく、全て基盤からなることなのです。
SEO対策を行う前に知ってほしい大前提の考え方
SEO対策を行う前に知ってほしい大前提の考え方はあります。SEOの要素として「コンテンツパワー」と「サイトパワー」が上げられます。この二つの要素が大きな軸となり、この大きな軸に沿ってそれぞれの施策を行っていくことになります。
コンテンツパワー
コンテンツパワーとはそのままの意味で、「コンテンツの力」です。コンテンツに専門性、権威性、信頼性(E-A-T)があるかや、コンテンツのボリュームがどのくらいあるのかで評価されます。ここではキーワードとの関連性、検索クエリとの関係性、共起語との関連性も評価対象となります。
サイトパワー
サイトパワーはサイト内の構造がより検索エンジンに伝わりやすい形になっているかや、内部リンク、外部リンクはしっかりと構築されているかなどが評価されます。サイトパワーを上げるべく、ディレクトリ構造の最適化やURLの最適化、構造化データマークアップなどの要素があります。
今回はこの「サイトパワー」のお話しをしていきたいと思います。
まずブログSEO初心者の方でも簡単にできる方法が複数存在しますが、その中でも重要な3点をピックアップしていきます。
テーマ(カテゴリ)設定
個人ブログでは日常のことや、自分の得意分野のことなどを書いている方々が多い印象です。内容は全然問題ないのですが、「カテゴリをしっかり分けられているか否か」が問題となってきます。ここのカテゴリ設定はとても大切で、内部構造にも関わってくる部分だと考えております。
上記の画像を見てください。求人サイトのカテゴリ設定の例です。求人サイトのカテゴリ設定の例だと2階層目に大カテゴリとして、職種・駅、路線・エリアが設定されております。その下に職種だったら、事務、営業。路線だったら山手線など、エリアだったら関東地方や関西地方などがあります。その下に詳細ページが多数ぶら下がっている状態です。このカテゴリ設定はサイトが巨大であればあるほど行うべきではありますが、サイトが小さいからといって行わなくても良いという訳ではありません。小さいサイトでも更新すればするほどコンテンツは増えて大規模サイトになる可能性もあります。今後のことを踏まえ、カテゴリ設定をしっかりとすることが大切です。さらにSEOでは下層のコンテンツが上のコンテンツにパワーを押し出すことができますので、カテゴリ設定をすることにより、しっかりとカテゴリごとのクエリで検索に引っかかる可能性が高まります。カテゴリとコンテンツの関連性がはっきりすれば検索エンジンは有効なコンテンツと評価するため、小さいサイトでもカテゴリを設定した方が良いです。さらに強いて言えば、カテゴリーページ一覧を設定していただけるとさらに検索エンジンはサイトの構造を理解しやすくなります。
ディレクトリ階層は浅めに
個人ブログを更新していくと、https://ドメイン名/カテゴリ/タグ/記事名/のようなURL設定になるのではないでしょうか?簡単に説明するとURLのhttps://を除く「/」の数は階層の数を表します。この階層が深ければ深いほど検索エンジンは下層のページをクロールしない傾向にあります。つまりサイトの全ページをクロールし、インデックスしてもらうためには、ディレクトリ階層を浅くする必要があります。上記の説明で「カテゴリ設定をする」と述べましたが、これを踏襲すると改修案が下記となります。
<改修案>
https://ドメイン名/(TOPページ)
https://ドメイン名/カテゴリ/(カテゴリページ/2階層)
https://ドメイン名/カテゴリ/記事名(記事ページ/3階層)
僕が考える個人ブログで組む最適なディレクトリ構造は上記となります。
カテゴリを組んだ上でディレクトリ階層が浅いので、理想形とも言えます。
TOPページを投稿ページではなく固定ページにする
ワードプレスでの個人ブログのお話しとなりますが、ワードプレスにおいては、フロントページを「固定ページ」と「投稿ページ」どちらかを設定することができます。基本的に「投稿ページ」で設定すると記事一覧が表示されます。このやり方はクリック階層が低いので、記事をクロールしやすい作りになっております。しかし、記事が少ない状態でフロントページを設定すると「このサイトは記事が少なく低品質なサイト」だと認識される恐れがあります。そのため、記事を更新していない最初の方は「固定ページ」での設定を推奨します。さらに、検索エンジンはテキストを好む傾向にあり、「投稿ページ」ではテキストの拡充はできませんが、「固定ページ」であればテキストの拡充ができます。そのため、固定ページのファーストビューには1000文字以上のテキストを加えることを推奨しております。このテキストの拡充で順位が上がっているケースがたくさんあります。記事が少ないうちはTOPページのテキスト数を3000文字以上設定することを推奨します。
記事更新+今回紹介したサイトパワーの要素である程度は上がります。
記事更新は必須になってきますので、記事は更新し続けてください。記事を更新する中で今回ご紹介した内容を活用いただけるとある程度は順位や流入に変動が出てくるのではないかと思っております。僕がコンサルをしたケースで上記3点を守ってブログ更新を続けた結果、流入が増え、アドセンスでの収入が増えた例もありました。記事だけを更新するのではなく、記事の箱となるサイト構造の強化も、ブログSEOでは重要な作業となってきます。記事が1000記事を超えるようであれば、クロールバジェットの問題が発生するので、また別のサイトパワーをあげる施策が必要になりますが、とりあえず1000記事以上でなければ、今回ご紹介した方法でサイトパワーを強めていってくださいね!ブログで稼ぐことは日々の積み重ねではありますが、サイトパワーを向上させることにより、日々の積み重ねを加速し結果を出せるブログにすることができます。ある程度上記の方法で流入が増えるようでしたら、コメントいただけると幸いです。今回は読んでいただきありがとうございましたー!
ほしむらまひろ
最新記事 by ほしむらまひろ (全て見る)
- a - 2023年5月2日
- テスト - 2023年1月30日
- フリーランスのWebマーケターになるハードルは高くない? - 2022年4月1日