20代から考える最もシンプルな人生設計方法

まずはじめにライフプランニング(人生設計)って皆さんしっかり考えておりますか?
今日このページを見てくださった方はきっと「ライフプランニングをしたいけどどうしたらいいかわからない」とか
「ライフプランニングってどのくらい大切なの??」なんて思ってる方、もしくは将来に希望を持てない方なのでしょう。
そこで今回はライフプランニングをするのとしないのとで将来どのくらい違ってくるのか
そして20代からライフプランニングをしっかりする理由を話していきます!
と、その前に。。。
なぜ20代から始めないといけないのか。
それは20代のライフプランニングが今後の人生大きく左右するからです。
20代から考える人生と30代から考える人生にはかなり大差がありますし
20代前半から考える人生と20代後半から考える人生も大差があります。
それでは20代から始めるべきことを紹介していきます!

20代は目標リストを書く

「リスト イメージ」の画像検索結果
人はイメージができることは大体達成できるというのは科学的根拠に基づいて立証されています。
しかしイメージができてもなかなか達成しないことありませんか?
理由は簡単。形にしてないから!
なにを作るにもそうです!絵を書く時も下書きをするし、家を建てるにも設計図を作りますよね?
ライフプランニングもそれと一緒です!!
自分の理想の人生をかなえるためには下書きが必要なのです。
目標リストとはライフプランニングの設計図、または構成案になります。
そしてその構成案は・明確・イメージしやすく!・世間体を入れずに!がポイントです。
明確にイメージしやすく世間体を入れずに組んだ目標リストは自分を走らせてくれます。
目標が達成しない人ほど目標リストを書きませんがライフプランニング、人生設計で必要なのはこの目標リストです。
あなたの人生が大きな海だとしたら目標リストは宝の地図です。
宝の地図がある航海とない航海ではまったく深みが違ってきます。
20代は目標を立てまくりましょう。

20代は無謀でいけ!

20代は社会人になりだして将来のために安定をしなくてはいけません。
大企業に勤めてしっかり汗水かいて働いて残業をして会社から評価されて上に上がって家族のために働かないといけません。
なーんてね。
こんなのもう昔のお話です!
今の時代どんなに頑張っても会社で雇われている以上は自分の好きなことができません。
しかも億万長者になるなんてサラリーマンじゃあ不可能です。
そして一生安定なんて存在もしません。どんなに頑張っても海外の企業に買収されたらクビになるのがセオリーです。
前にシャープの買収とかもありましたよね?
あんなに大きい会社が買収されるくらいですからやっぱり安泰って存在しないですよね。。。。
安泰が存在しなければ無謀になるしかないんです。
がむしゃらに行動して行動して行動しまくってはじめて手に職が着きます。
イメージは卵焼きを作るときに最初のほうは卵の中身をぐちゃぐちゃにするでしょ?
で、固まってきたら卵を巻いていく。そしたほうがおいしく出来上がりますよね?
人生もそうなんです。最初の方(20代)はがむしゃらに行動しまくって40代、50代になってうまみが増すって感じですよね。
なのでまずは無謀に行きましょう!
しっかり目標リストを作成していれば無謀になってもその目標通りに勝手に進んでますのでやっぱり目標リストが大事!!

20代だから毎日お金の管理をするべき!

「会計 イメージ」の画像検索結果
「20代はお金に自由ができて自分の好きなものにお金が使えるぞ!」って考えてる人。
ちょっとまってください。
20代のお金の使い方は人生のお金の使い方です。
20代で身に着けるファイナンシャルインテリジェンスは一生ものです。
20代で無駄遣いや浪費癖をつけてしまった人は30代になっても40代になっても無駄遣い、浪費を行います。
逆に20代で正しいお金の使い方を身に着けてしまえばこの先の人生はお金の困ることはありません。
30代、40代でファイナンシャルインテリジェンスを身に着けなかった人はやはりどこかでお金に困ります。
20代はお金に確かに自由があるけども自由は責任です。
しっかり責任をもってお金の管理をすることで今後の人生の設計をしやすくなります。
もちろんただ、貯金をするというわけではなく、投資をして将来のためになるお金の使い方をこころがけましょう!
ファイナンシャルインテリジェンスについてはまた別の記事でお話しましょう!
20代で身に着けるファイナンシャルインテリジェンスは一生ものです。 本などを読んで自分の財産にしていきましょう! おすすめの本は「お金2.0」って本です。

20代だからこそ勉強しまくれ!!

「勉強 イメージ」の画像検索結果
20代で身に着けるものは今後絶対忘れません。
そして20代で身に着けたものが多ければ多いほど周りと差がつきます。
人生は一つのことだけで終わったらもったいないです。
なので若いし脳みそが柔らかいときにたくさんのことを詰め込んで自分の財産にしていきましょう。
まずは勉強のイメージから変えてもいいかもしれません。
勉強=座学ではなく勉強=スキル習得
という感性のほうが楽しくなりますね!
僕の祖母がよく言っていた言葉です。 「お金を貯めるのではなく知恵を貯めなさい。お金は使ったらなくなるけど知恵は使えば使うほどお金を稼げる」

将来に差をつける重要な2つの考え

ライブ, ジャンプ, 喜び, ライフ スタイル, 生き方, ダンス, 人生の喜び, 動作, 気分, 生命の欲望
20代の人生設計について、シンプルなマインドをお話ししました。
・目標リストを書く
・無謀でいく
・毎日お金の管理をする
・勉強しまくる
この4つのマインドは軸になる考え方です。
それではこの4つのマインドを軸と考え、
将来に差をつける2つの考えをお話ししていきます。

仕事での目標はノウハウを蓄積すること

ボード, ビジネス, 会社, 創造的です, 開発, 起業家, 目標, アイデア, 情報, インスピレーション

まず、仕事面に関して。
20代での仕事のスタイルは将来の仕事のスタイルの基盤を作ります。
勉強して実践するPDCAが早ければ、
40代になっても50代になっても変わりません。
逆にここで楽をしてしまうと、
40代、50代になった時に楽をするマインドになってしまいます。
もちろん楽をしたいのは人間の本能なので、
楽をするなというわけではありません。
「自動化する仕組み作り」を20代で確立すればいいだけです。

自動化する仕組みとは、
自分が動かなくても全てが回る仕組みのことです。

「20代の仕事は行動してなんぼ。」
という考えは今となっては古い気がします。

もちろん行動をしなければなにも始まりません。
しかし、無駄な行動ばかりしていても
貴重な20代を損失するだけです。

社会人経験が長ければ、いい人生が過ごせるというわけでもありません。
先ほど、「無謀でいけ!」とお話ししましたが、
無謀というのは、無鉄砲なことと違います。

つまり、無謀というのは
「失うものがない今だからこそ、ハイリスクハイリターンを行うべき!」
ということです。

20代で失敗をしたとしても、
いくらでもやり直せます。

失敗した経験の方が人を強くします。
ハイリスクハイリターンで動いて
経験を濃いものにすることで周りと差がつきます。

ちなみに、転職だっていくらでも行なっていいと思っています。
僕も20代になってから4回転職しております。

転職をすることによって、
色々な考え方が身につきます。

会社のやり方はそれぞれ違います。
色々な会社のやり方を身に着けることで
自分の中の引出しが増えます。

これは転職しないとわからないことです。
転職をすることでたくさんのノウハウが身につきます。
転職活動はノウハウの蓄積でしかないのです。
なので、将来を真剣に考えて転職活動するよりも
ノウハウを貯める転職活動だという感覚の方が
フットワークも軽いし、会社に依存しなくなります。
ノウハウの蓄積が早ければ早いほど、
自動化する仕組みを作るノウハウも蓄積されます。

自動化できる仕組みとは
決してサボっているわけではなく、
自分がいなくても仕事が回る状況を作り、
なおかつ自分が必要とされる環境です。

僕たちWeb業界では、結構重要視されるこの動き方です。
正解がない仕事だからこそ、
たくさんのノウハウを持っている人間が必要とされる業界です。
そして、そのノウハウを教える側に徹することで、
自分が動かなくても回る仕組みが確率します。

転職→ノウハウ蓄積→転職→ノウハウ蓄積→オリジナルノウハウ

このフローを確立させ、短いスパンでこのPDCAを回すことにより、
20代の濃さが変わってきます。

大切なのはノウハウ蓄積するための行動で、
ノウハウ蓄積するための無謀さが必要です。

目標リスト+ノウハウ蓄積でどこにたどり着いてもいい自分を作る

あなたはどんな将来を描きますか?
理想のライフスタイルはたくさんあると思います。
しかし、理想のライフスタイルとは、
経験を重ねていけばいくほど、
コロコロと変わっていくものだと考えております。
先ほど、「目標リストを書く」とお話しましたが、
おそらく長期的な目標リストを書いたとしても、
それ通りには行かないでしょう。

目標リストは行動の指針です。
行動をするためのリストなのです。

目標リスト通りに動くと、
行動や感性が制限されて、
モチベーションがダウンします。

なんでも予定通りに動こうとすると
思い通りにならないと、
憤慨したり、悲しんだりします。

なので、目標リストはあくまで「行動の指針」です。
コンパスみたいなものですかね?
人生のマニュアルではなく、コンパスですよ?
なので、行き先は目標リストが決めるのではなく、
自分で決めるのです。

目標リストはそこに向かって
最短の方向を示してくれるだけです。

行き先は常に変え続けていいのです。
最終的な目標にたどり着けば問題ありません。
最終的な目標とは数値化も定性化もできないものです。
僕だったら自由になるという目標ですかね?

自由になるためには手段はなんでもよくて、
その手段の中で最短ルートがWeb業界だっただけです。
なので目標リストは、
「Webをどううまく使って自由になるか」しか書いてませんw

あなたにも、数値化や定性化できない目標があると思います。
そこに対して最短ルートをどう辿っていくか。
これを考えるだけですね。
そこで先ほど説明したノウハウの蓄積が役にたちます。

色々な会社のノウハウを蓄積しているのですから、
色々な見方ができます。
その中で自分の最終目標を達成できそうなノウハウを
抜粋していくだけです。

目標リストは指針
蓄積したノウハウは手段

手段がたくさんあれば、
新しい指針ができた時に
その指針にいくらでも合わせられるのです。

やりたいことをやりたい時にできるスキルを
20代で身につけたら、
この先どんなことでもできます!

20代の人生設計で行うべきこと
・ノウハウを蓄積するための転職活動をする
・転職先では何か一つ必ずノウハウを得る
・目標リストという指針を常に持つ
・指針は直感で、行動はノウハウで行う
・指針とノウハウでどんな成果を得られたのかを残す(紙でもWebでも)

人生設計って堅いように思えますが、
人生を豊かにするための基盤作りと考えると
クリアになるでしょう。

The following two tabs change content below.

ほしむらまひろ

お絵かきマーケター。現代アーティスト/イラストレーター/Webマーケター/Webデザイナーとして活動中。純金先物販売→トレーダー→保険会社→広告代理店の経験を経て、某Web制作会社を設立。2021年にアートの道に転身。現在はWebマーケティングとイラストレーションのスキルを複合させ、「お絵かきマーケター」として様々な案件の集客サポートを行う。

最新記事 by ほしむらまひろ (全て見る)

©Copyright2022 FICH-LABO.All Rights Reserved.