日常を過ごしていると、いい日もあれば悪い日もありますよね。
“ストレス社会”なんて言葉があるくらいですから、ストレスはほとんどの人にとって身近なものなのではないでしょうか。
先日、仕事中にちょっとどころではない、かなり嫌なことがあったんです。
打ち合わせ中、顧客に対しあれこれ説明していたのですが
何だか粗探しをするような…
揚げ足を取られているような…
その相手はもしかしたら無意識だったのかもしれないのですが、段々悪意が見えてしまい、とてもストレスを感じた打ち合わせだったんです。
社会人の約8割が仕事にストレスを抱えている
2019年チューリッヒ生命で行った、全国1000人のビジネスパーソンを対象に、昨年、一昨年に続きストレスについての調査結果によると、ビジネスパーソンの8割近くがストレスを感じており、過去3年間の調査で最高値を記録した、との調査結果が出たようです。


https://www.zurichlife.co.jp/aboutus/pressrelease/2019/20190424_01
ん~~~わかる。。
ストレス源のうち、相手との関係性に関わらず人間関係が多い部分から、より多くの人が人間関係や対人関係に関してストレスや悩みを抱えていることがわかりますね。
ストレスなんて、できれば無くしたいですよね。誰だってそう思っているはずなのに、いつの時代もなくならない問題なのではないでしょうか。
しかし、だからといっていきなりストレス源になる人を遠ざけることが簡単にできる関係性ばかりではありません。。
そうは思っていても、もうやりとりもしたくないし、なんとか逃げる方法はないかな、、と帰り道に考えてたんです。
ストレスから離れる選択肢を持つ
まず、ストレス源をよく考えました。
私の場合は、仕事の環境でした。
薄々感じてはいたものの、やりがいを感じる部分もあるし生活もあるので、今すぐに辞める(離れる)のはもちろん難しい訳です…
なので、仕事の環境を軸に、何がどうストレスと感じているのかを更によく考えてみました。
嫌なことの逆をする
ストレスとして思い当たることを洗い出すと、出るわ出るわ…
そんな日の考え事だったので、まず一番最初に頭に浮かんだ嫌なことワードはもちろんクライアントとの折衝でしたw
その時ふと、思い出したことがありました。
最近聞いてすごくいいなーって思った言葉で、「嫌なことの逆をしたらいい」って言われた事を思い出しました。
これ、すごくシンプルだと思いませんか?
嫌なことの逆を考えて、嫌じゃない=ストレスに感じない事を導き出すんです。
こんなにシンプルだけど理にかなっている考え方は、まさに盲点でした。
何かを選択する時、特にストレスを強く感じている時は特に正常な判断ができないこともあると思います。そんな時ほど、
1.まず嫌なこと・ストレスと思うことを洗い出す
2.その逆を考える
とってもシンプルに難しく考えない方法で、今の自分を見つめなおす時間が大切なのではないでしょうか。
ストレスのない仕事
ごくごく普通の生活をしていても、大なり小なりストレスはあると思います。
ですが、考え方次第ではストレスを減らすことは出来るとも思います。
過去にネガティブな退職からの転職を経験された方は、この感覚がわかる人もいるんじゃないかなと思いますが、転職先を考える際、前職で受けた嫌な部分を避けて、次の仕事探しませんでしたか?
まさにその要領だ!と思い、嫌なことを思い浮かべる→逆を考えるこれを繰り返した結果、
わたしはフリーランスがいいんじゃないかな~なんて答えに辿り着きました。
それと同時に、新しい世界を覗くような、とってもわくわくした気持ちになったのです!
あれもいいな~!これもいいな~!と、考えている時間はすごくポジティブでした。
それをやるかやらないかなんて、後から考えればいいんです。
たった小一時間前には最悪の気分で電車に乗ったはずだったのに、帰りの電車から降りる頃には、もう次の事を考えていてとってもHAPPYな気持ちで帰宅することが出来たのです。
負の感情からは良い結果は生まないという意見を聞いたことがありますが私はそんなことはないと思います。
フリーランスになるかどうかはまた別の問題だし、他に選択肢があるだけで少し気持ちは軽くなります。そのワクワクする選択肢があるかどうかで、気分が変わるのであれば、きっかけはなんであれ、ワクワクしてる方がポジティブですよね!
今回は負の感情が起爆剤となりポジティブなひらめきに変わり、ひとつの選択肢を見つけ出すことができたお話しでした。
さあ、次は、何をしてフリーランスとなるか。ここについては、またじっくり考えていきますw
それでは
(*・ω・)/” See you … ✩
ほしむらまひろ
最新記事 by ほしむらまひろ (全て見る)
- a - 2023年5月2日
- テスト - 2023年1月30日
- フリーランスのWebマーケターになるハードルは高くない? - 2022年4月1日
コメントを残す