【エラーが辛い】プログラミングの独学が辛い時の対処

この記事は分で読み終わります。
プログラミングを始めたのはいいけど、毎日エラーばかりで辛くありませんか?
現場で仕事するようになると既存のシステムの不具合対処や細かな機能を追加することが多く、エラーと戦う事がとても多くなります。
プログラミングの勉強でエラーがたくさん出ている方は逆にチャンスといってもいいかもしれません。
今回はベテランでもよくある、エラー時の原因を一緒に確認していきましょう。
プログラムのエラーが辛いけど、エンジニアはエラーを潰していく作業
先ほども紹介しましたが、システムエンジニアやプログラマーは、エラーをどのように解決していくかを導く能力が必要です。
- エラーは現在の自分の課題
- エラーを乗り越えることでスキルになる
- エラーを解決するための検索スキルを身につける
現場先でもエラーに直面し、何度もtry&errorを繰り返す日々。
プログラミング学習と実際の業務との違い
プログラミング学習では基礎を覚えるために実装から始めるので、エラーに直面すると、やる気がなくなってしまいます。
業務では実装する事が目的ではなく、業務の効率化や便利な機能を提供する事です。
改善をしていくうえでエラーは何回も発生し、エラーを解決するために様々な対応をします。
システムにバグが生じることもあり、バグを解決するためにいろいろ対処する事も。
このように業務ではすでにあるシステムの改修やバグの修正などの仕事もあるので、エラーを解決する力が必要です。
エラーを解決することで、プログラミングスキルが上がる
エラーが表示されると気分が落ち込んでしまいますが、エラーは自分が理解していない場所を提示してくれている場合もあります。
プログラミング学習を始めてよくわからないまま進めてしまう事もありますが、一回エラーになることで復習できるチャンスを得ています。
現場に出てからの方がエラー回数が多かったですが、エラー文を元に新しい事も学べました。
みんな同じエラーで苦しんでいるから検索しよう
大体のエラーは世界中のみんなが経験しているので、エラー文をそのまま検索すると、たくさん検索結果が出てくるはずです。
優しいシステムエンジニアやプログラマーが答えを導いてくれているので、ぜひ参考にしてエラーを解消してみましょう。
現場しか使わない変数やデータベース名、テーブル名、カラム名などは削除してから検索しましょう!
プログラミングエラーの対処
では実際に僕が現場でエラーに直面した際に対応した方法を紹介します。
エラー文やログが示している行を確認
主観でエラーを解決しても浅い知識からしか推測できないため、解決するのに時間をかけてしまいます。
プログラミングが全然できない方はエラーログをしっかり読みませんが、それを辞めた途端プログラムをスラスラ組めるようになります。
エラー文やログは真実しか表示されないので、しっかり確認していきましょう。
デバッグ実行して変数などがしっかり格納されているか
エラーの箇所が分かったらデバック実行して変数の中身や型などが正しいかを確認してみましょう。
行数が分かっても行のどの部分がエラーなのかを明確にする必要があります。
そもそも実行方法が正しいか
何度もやってしまいましたが、そもそも実行方法が違う事も。
例えば「使用する引数が違う」「実行コマンドが違う」「実行する環境が違う」など。
流れ作業で実行確認をしていると、上記のようなことがあり得るので注意しましょう。
他のプログラムが邪魔している可能性も
開発しているパソコンで同時に何らかのシステムが動いていると、邪魔で正常に実行できない事もあります。
Windowsの場合タスクマネージャーを開いて邪魔しているプログラムがないかを確認してみましょう。
他のプログラムが邪魔している際はいつもと少し違う行にエラー文として表示されていることもあります。
システムエンジニアの辛い事とは?
エラーなんかよりもっと辛い事を紹介しておきます。
エラー文が出てないのに正常に動作しない
プログラム的にはエラーは出てないけど、設計所の観点で見ると正しくないのが一番大変かもしれません。
プログラム的にはエラーは発生しないので、頼りになるエラー文はありません。
そういった場合は関係するプログラムをすべて人の目で確認する必要があります。
検索しても実装方法がネットに載っていない
マニアックなシステムを作る際、検索して探しても日本語で情報が出てこない可能性もあります。
そのような場合は英語で何とか検索する必要がありますが、英語で検索してひたすらtry&error。
情報量は英語の方が圧倒的に多いですが、英語でも出てこない時があります。
このような場合はたくさん似たような情報を集め、その情報から仮説を立てて実装します。
実装できた時は達成感が半端ないですが、エラーでなかなか進まない時はとても辛いです。
環境を構築できない
プログラムを実行するには環境を作るのが必要ですが、環境構築が難しい言語もあります。
環境構築時にもエラー文は出てきますが、使用しているパソコンやバージョンによってメッセージ内容が異なっていたり、既存の環境とごっちゃになることもあるので結構難しい作業です。
現場が変わるときや、新しい体制になる時など、環境構築は頻繁にやるものではありませんがとても大変です。
独学がとても辛いと感じた場合
あまりにもエラーが解決しないと、徐々にやる気を無くしてしまいますよね。
そんな時は動画教材を利用して独学するのも一つの手です。
YouTubeでも独学は可能ですが、「Udemy 」では企業も利用する動画教材が販売されてます。
動画で一緒に進めていくだけでも十分に身につくので、一度試してみましょう。
それでも辛い場合は、プログラミングスクールを検討してみてください。
転職におすすめのプログラミングスクールを比較
Yusuke
最新記事 by Yusuke (全て見る)
- 【準備は何が必要?】フリーランスクリエイターとは? - 2022年4月24日
- 【ファクタリング】フリーランスの為の先払いサービスとは? - 2022年4月23日
- 【初心者必見】フリーランスになる前に読んでおくべき本を紹介! - 2022年4月22日