【人生が変わる】自由に稼ぐために捨てるべき5つのこと

自由に稼ぐためには、「自由に追求」が必要となります。
自由ってたくさんの捉え方があって、
色々な形があって、正解がありません。
自由ってむしろいろんな捉え方や考え方があっていいんです。
本当に色々な捉え方、考え方、ライフスタイルを柔軟に受け入れることこそが
自由なのかもしれません。

僕もWebを使って自由にお金を稼いでいますが、
一つの要素で自由になれば、
他の要素も自由になってくると考えております。

いろんな形があって、捉え方があっていいと思うんです。
しかし、残念ながら、それを受け入れられない人がたくさんいますし
その人に影響されて自分までもが自由を失う可能性があるのです。

今回は、一つでも自由になれる要素を発見して欲しいので、
自由に稼ぐために捨てるべき5つのことをお話しします。

自由に稼ぐために捨てるべき5つのこと

僕は自由を追求する上で大切にしていることがあります。
それは、「捨てること」です。
日常の中で得ることを重視する人が多いと感じております。
勉強会や交流会に行くと、
なんだか、得ることを求めすぎて
息苦しく感じてしまいます。

得ることを重視する人は
ファーストインプレッションでわかってしまいます。
人に求めていることが多すぎで、
話していてもなんだか息苦しい。

そういう人は
得ることに囚われ、捨てることをしない。

しかし、捨てることができない人は得ることもできないと思っております。
新しいものを得たいのであれば、得るものの2倍捨てるものが必要です。
僕は捨てるものの優先順位を、
ライフマネジメントの中に組み込んでおります。

得るもの、捨てるもののマネジメントは自分にとっては、
行動の指針でもありますし、キャッシュフローの一部でもあります。

僕が率先して捨てた方が良いものをご紹介しますね!

優先順位1.自分にとって必要がない人の連絡を遮断

一見冷たく思えますが、僕は常日頃やってますw
自分にとって必要のない人ってどんな人でしょうか?
「過去を完了させた人でこれから関係が続かない人」
です。
これは悪い意味ではなく、自分が成長するための大きな要素です。
上記の表現だと、少しアバウトなので例をお話しすると、
元カノ、元カレなど、過去に特別な感情があった人。
昔酷いことをしてきた人。
もう連絡を取らない中学校や高校時代の友人。
などです。
これらの人間は未来の自分にとって何も影響を及ぼさない人で
未来に登場をしない人なので、ここに割くキャパは勿体無いです。
ここは優先的に捨てていくことにより、
容量に空きが出るので、ここに新しいことを詰めれば良いと考えております。

過去に縛られていては、何も自由ではありません。
過去は当時に教訓をもたらしてくれる大切なものです。
しかし、それが未来へ影響することはありません。

過去の大変だった教訓は経験として感覚に落としてもいいですが、
人物まではいらないでしょうw

優先順位2.自分が望まないセミナーや勉強会

ビジネスをやっていたり、色々な交流があると、
セミナーや勉強会のお誘いがたくさんあります。
そして、親しい仲の人物からのお誘いだと、断りづらいですね。

しかし、自分が望まないものに時間とお金を割くのはどうでしょうか?
確かに友人がめちゃくちゃおすすめしてくるし、
そのセミナー・勉強会を受けて、成長した友人を見ると、
「じゃあ私も・・・」ってなっちゃいますよね?
ここは自己判断でもちろん構いません。

でも少し感覚をずらしてみましょう。
友人が家電量販店の店員だったとしましょう。
ここで家電量販店の店員に自分の体験談を聞かされて
購入しようとする人はまずいないでしょう。
購入のプロセスとして、商品をみて、体験してみて、
良し悪しを決めて、購入するか否かを判断しますよね?

上記のプロセスを抜いて、「友人だから」で
セミナーや勉強会に高額を支払って
参加するのは少し違いますよね?

僕はセミナーや勉強会の参加はダメと言っている訳ではなく、
「自分に購買意欲がない状態でお金と時間を使うのは無駄」だと言っているのです。
自分が望まないものに時間とお金を割くのは自由と真逆の発想です。
望まないのであれば断りましょう!

優先順位3.外的なものへの期待

「期待」というのは人のモチベーションをあげます。
しかし、場合によっては自由を剥奪する要因にもなります。
あなた自身が持っておくべき「期待」と
捨てるべき「期待」があります。

・あなたが持っておくべき期待:自分の将来に対する期待
・あなたが捨てるべき期待:自分以外のものに対する期待

自分の将来への期待は自分を大幅に向上させます。
しかし、自分以外のものへの期待は自由を剥奪する要因となります。

自分以外のものはコントロールできないからです。
コントロールできないものへの期待は自由を奪います。
ビジネスでも人間関係でもそうです。
自身でコントロールできないものにパワーを注ぐ必要はありません。
自身でコントロールできるものに注力し、自身の未来に期待することが
モチベーション向上となります。

優先順位4.芯がないプライド

Web業界では結構多いんです。
「芯がないプライドを持つ業者」
芯がないプライドの張り合いは無意味です。
Web業界では競合が多く案件をリプレイスされやすい業界です。
案件を自分の会社へ引っ張るために
プライドを奮い立たせ挑んでくるケースがあります。

案件を引っ張る、引っ張らないは、自身の問題でクライアントの問題ではありません。
いくら自分が優れているからと言って、
クライアントが現在お付き合いしている業者のことを悪く言い、
自分をよく見せようとしても、これは失礼極まりないです。

自分を大きく見せようとすればするほど、
芯が見えなくなります。

芯が見えなくなるということは、
その空間は「マウントを取る合う会」になります。
ここに生産性と自由はありません。

優先順位5.行動がない勉強時間

僕もここでかなり失敗した経験があります。
「Webは難しいから、まずは本を読んで予習しないと・・・」
これにたくさん時間を割いていました。
本を大量に買い漁って、ロジックの理解だけをして満足。

これ、相当無意味です。
スキルはお勉強でつくものではありません。
自由になれない人が陥るパターンとしては、
「まずは本を読んで勉強してスキルをつけて自由になる」
と考えるパターンです。

このパターンに陥ると自由は目の前から逃げ去っていきます。
まず、一人の空間で勉強という名の読書をしているのはクソ楽ですから。
あとは何かにつけて「勉強中です」って言い訳すればいいだけです。

そうなったら、もう楽な方向まっしぐら。

こうなると、行動ができない癖ができて、
オワコンになりますww

ただ、自分の中に含んで自己解釈して自己満して終わる。
それに人生の中の大切な時間を持っていかれるのは勿体無いです。
勉強をするのであれば、勉強をした2倍の時間を行動にかけないとスキルになりません。

行動をしない勉強時間はただの読書なので、
ここに時間を割くのはやめましょう。
本当に勿体無い!

自由に稼ぐためには習慣を捨てるべき

えーと。
今紹介した捨てるべき5つのこと。
全て、「習慣化が簡単なこと」です。

1.自分にとってそこまで必要ないけども切るのもめんどくさい
2.セミナーや勉強会は断りたいけども穏便にいきたいからお金と時間を割けばなんとかなるか
3.いつか他人がどうにかしてくれるか
4.とりあえずやることやってるし自分の方が上だから自分のことを話せば理解してもらえる!
5.とりあえず勉強してればいつかチャンスがやってくる

このパターン多くないですか?
これ、習慣化が簡単だからこのパターンに陥りやすいんですよね。
今回話した5つのことをきっぱりと捨てることは厳しいと思います。
習慣はすぐには変えられないからです。
しかし、徐々に変えていければ、自分にとっての自由を追求することができます。

自由を追求していくうちに
勝手に自由に稼げるようになっていたのが僕の感想です。

一度自分の習慣を振り返ってみて、
今回お話しした5つのことに当てはまっているのであれば、
一つずつでいいので、意識して見ると習慣が変わるかもしれませんね。

The following two tabs change content below.

ほしむらまひろ

お絵かきマーケター。現代アーティスト/イラストレーター/Webマーケター/Webデザイナーとして活動中。純金先物販売→トレーダー→保険会社→広告代理店の経験を経て、某Web制作会社を設立。2021年にアートの道に転身。現在はWebマーケティングとイラストレーションのスキルを複合させ、「お絵かきマーケター」として様々な案件の集客サポートを行う。

最新記事 by ほしむらまひろ (全て見る)

©Copyright2022 FICH-LABO.All Rights Reserved.