【Google】リスティング広告の入稿から出稿までのやり方

今日のマーケティング活動には広告宣伝が欠かせなくなっています。

Googleリスティング広告も例外ではなく多くの会社が利用しています。

そのため自社でもGoogleリスティング広告を運用したいとお考えではないでしょうか?

しかし、知識がなく困っているのでは?

そこで、まずはGoogleリスティング広告の全体の流れを知るところから始めましょう!

今回の記事は広告作成時の流れと、それぞれで行うことについて記事にしました。

始めに理解すべきロジック

Google広告は下記のような構成でできています。

リスティング広告の入稿から出稿までのやり方

 

これからの内容を構成の方を意識しながら読んでいただけるとより理解が深まると思います。

リスティング広告を作るときの流れをしろう!

①キャンペーン作成

これからキャンペーン内の説明をしたいと思います。構成を意識しながら読んでください。

リスティング広告の入稿から出稿までのやり方

キャンペーンとは広告の単位になります。1キャンペーン=1広告ということです

キャンペーン内での役割や行うことは予算の振り分けが大体です。

複数のキャンペーンを作成してそれぞれのキャンペーンに

一日あたりいくら予算を使うのか、予算設定を行うことができます

また、ここでは広告を配信する曜日や時間、広告の配信開始日や終了日を設定します。

他にも配信先デバイスや広告の掲載先などのターゲティング設定を行います。

 

キャンペーンではそれぞれのキーワードを目的によって管理します

例えば商標キーワードで1キャンペーン、その他商品やサービスのコアとなる

キーワードに対して1キャンペーンなどで管理します。

 

②地域設定

リスティング広告の入稿から出稿までのやり方

これからはキャンペーン内の詳しい内容になります。

まずは地域設定を行います。

地域設定はそのままの意味で配信する地域を設定します

設定しない場合は日本になっています。

地域を限定で設定したい場合などで使われます。

 

  1. 選択した地域にいるユーザー、およびそれらの地域に関心を示しているユーザー
  2. 選択した地域にいるユーザー
  3. これらの地域を検索しているユーザー

 

 

もし限定で地域設定を行う場合はこのように選択する欄がでできますが、

おすすめは①です。

 

③言語・オーディエンス設定

リスティング広告の入稿から出稿までのやり方

ここでは言語設定とオーディエンス設定を行います。

言語設定を行う理由は、広告の配信先が海外である場合は

その国の言語に合わせる必要があるためです

リスティング広告の入稿から出稿までのやり方

オーディエンス設定ではどのようなターゲットに広告を配信するのか選択ができます

 

  1. ユーザーの属性
  2. ユーザーの興味や関心、習慣
  3. ユーザが積極的に調べている情報や計画
  4. お客様がビジネスを利用した方法

 

①はユーザーの属性に合わせてターゲティングを行えます。

②と③ではユーザーの検索行動や訪問しているWebサイト傾向などを元に

購買意欲の強いユーザー層に配信を行うことができます

ここではGoogle側で用意された様々なカテゴリーを選ぶことができます。

カスタムで設定することも可能になっています。

③ではリマーケティングを行うことができます

 

④予算

リスティング広告の入稿から出稿までのやり方

予算と入札単価を設定します。1日を通してどのように予算を配分していくか決めます。

用意している費用からリスティング広告に当てたい広告費用をだし設定します。

計算方法

設定した広告費用×当月の日数=当月のキャンペーン費用

 

 

⑤入札単価

リスティング広告の入稿から出稿までのやり方

入札単価は広告露出をコントロールする上で非常に重要です。

重視している要素の項目に下記の4つが設定できます。

 

  1. コンバージョン
  2. コンバージョン値
  3. クリック数
  4. インプレッションシェア

 

①と②ではコンバージョン数を最大化にすることを重視する設定にできます。

ちなみに、コンバージョン値とはコンバージョンの価値の違いを表した値になります。

各コンバージョンでも購入額の違いなどから価値が変わってきます。

コンバージョンごとの価値の違いをふまえて広告の価値を把握できます。

そのためコンバージョン値を把握して価値の高い広告を見極めましょう

また、ROASが目標値になるように調整ができます。

 

③ではクリック数を最大化する設定ができます。1クリックあたりの上限単価も設定できます。

 

④では表示機会に対して何%目標とする掲載位置に広告掲載をするか設定ができます。

1ページ以内、検索結果上部、検索結果最上位からどれか一つを選択することができます。

ここでも1クリックあたりの上限単価を設定することができます。

また、このような上記の設定をスマート入札(自動入札)と呼びます。

 

他にも、入札単価を手動でコントロールしたい場合は「個別のクリック単価」に設定を変えます。

完全に手動にしたい場合は「拡張クリック単価を使ってコンバージョンを増やす」の

設定をオフにします。

 

⑥広告スケジュール

リスティング広告の入稿から出稿までのやり方

ここでは広告配信のスケジュールを設定できます。

ユーザーが検索したときにいつでも広告を表示したい場合もあれば、特定の曜日に限定したり

問い合わせに対応できる営業時間中に絞って表示したい場合もあると思います。

そんな時はこのスケジュール設定を有効活用しましょう!

 

広告のスケジュールを利用すると、下記のことができるようになります。

 

  1. 指定した時間帯や曜日にのみ広告を表示する
  2. 入札単価調整を設定して、曜日や時間帯によって入札単価を引き上げる、または引き下げる

 

注意して欲しいのがショッピングキャンペーンには設定を行うことができないところです。

 

⑦広告ローテーション

リスティング広告の入稿から出稿までのやり方

アカウント内の広告は一度に 1つしか表示されないため、広告グループ内に複数の広告がある場合、

広告はローテーションでオークションにかけられます。広告のローテーション設定を使用すると、

広告グループ内の複数の広告を相対的にどの程度の頻度で配信するかを指定できます。

 

  1. 最適化
  2. 最適化しない

 

①設定の場合、Google の機械学習テクノロジーに基づいて、

広告グループ内で一番、掲載結果を期待できる広告が優先的に配信されるようになります。

スマート入札設定にした場合ここの設定は最適化になります

 

②選択した場合には、獲得見込みなどは関係無く全ての広告機会に対して均等

広告をローテーション表示するように動きます。

 

ここまでがキャンペーンの内容となっています。

⑧広告グループとキーワード

これからはキャンペーンの下層部分に当たる内容を話していきたいと思います。

リスティング広告の入稿から出稿までのやり方

まずは広告グループについてです。

宣伝したい商品やサービスなど、テーマごとに広告グル―プを作成します。

そうすることで、その広告に興味を持ちそうなユーザーに広告を表示することができます。

リスティング広告の入稿から出稿までのやり方

次にキーワードについてです。

ここではユーザーに検索してもらいたい言葉を選ぶのですが、それだけではよくありません。

リスティング広告は検索ユーザーが入力したキーワードに連動して表示される広告です。

そのため、会社の商品やサービスに関心のあるユーザーが

どのような場面でどんなキーワードを使って検索するかを考えて決める必要があります

⑩広告文

最後に広告文を作成します。

広告文とはそのままの意味で宣伝や広告のための文です。

広告文の設定でユーザーを引きつける必要があるのでとても重要な部分です。

リスティング広告の入稿から出稿までのやり方

リスティング広告の入稿から出稿までのやり方

設定の際に入力が必須なのはURL、見出し①、見出し②、説明文①です

その他は入力しなくても広告文は作成されますが、

よりユーザーのクリック率をあげるためには重要な要素になります。

注意点があります。それは広告文には文字数の制限があることです。

 

  • タイトル:15文字まで
  • 説明文:19文字 × 2行まで
  • 表示URL:29文字まで
  • リンク先URL:1024文字まで

 

以上でリスティング広告作成の流れは終わりになります。

 

リスティング広告の全体の流れを知ることで円滑に進められる

いかがでしたか?

リスティング広告を作成する際の流れやそれぞれで行う事は理解できました?

実際に運用を始めなければわからないこともあると思いますが少しでもお力になれば幸いです。

 

©Copyright2022 FICH-LABO.All Rights Reserved.