「承認欲求地獄」から抜け出す簡単な方法

さて、皆さんは日々どういったライフスタイルを送っているでしょうか?
サラリーマンでバリバリ仕事をしている方、夢を追いかけ切磋琢磨している方
学生をやっている方や結婚して家庭を持っている方など、
人それぞれ送っているライフスタイルは全く違いますよね?
もちろん、なにがいいとかなにが悪いとかって一切ないんですが
今回紹介する話しはちょっとでも皆さんが楽になるための考え方を話していきたいと思ってます。
僕もこの考えに気づいてから心が楽になりました!
僕の昔話を少しすると、人格を2回くらい変えてます。※正常ですよ。。。精神疾患じゃないです(笑)
まず10代後半~20歳にかけては「自己中で理解し難く面倒くさいかまってちゃん」
20歳~24歳前半にかけて「自分を殺し、人に嫌われるのが怖いインテリビビり」
この180度くらい違う性格の変化がありました。
まあ、極端すぎたってことが答えですかね。。。
過去の自分を振り返って思ったことがありました。「軸がないな」と。
軸がない人生ってどうでしょうか?
いくら自己中でも軸がないと承認欲求を求めるでしょ?
いくら他人に合わせても結局は他人に合わせられた自分を称賛して!ってなるでしょ?
そうなのです。
軸を失った人生こそ「承認欲求の地獄」へ落ちるのです。
今回はそんな承認欲求の地獄へ落ちる前、もしくは落ちている人が変われる
簡単な方法をご紹介しますね!嘘だと思ってやってみてくださいね(笑)
1.承認欲求を分析する
昨今の日本人は「承認欲求地獄に陥っている」と僕は客観的に見て思うんですよね。それは全く根拠がないわけではないです。マーケティング手法の変化やサービスの変化などからみた結果でそう思うんです。
SNS流行ってますよね?Instagramやツイッターとみんな誰しもがやったことのあるSNSだと思います。しかも無料でできますよね?でもこれってなんで無料か考えたことありますか?
写真が投稿できて、写真加工さえすれば誰しもが芸能人みたいになれて自分自身を表現できる素敵なサービスを無料で使えますからもちろん裏には大きな理由があります。
1-2.SNSが無料な理由
現在インターネットの普及率は皆さんご存知の通り日本は8割~9割です。みんながWebやSNSを使う時代なのです。逆にインターネットでなんでもできすぎて、実際にお店へ足を運んだりすることって少なくなったと思いませんか?
そして気付いていただきたのですが、最近はテレビCMをする会社大体決まっていると思いませんか?
「こんな大きな会社なのに、なんでCMやらないのだろう。。。?」って思ったことありませんか?
もう勘が鋭い方だったらわかりますが
テレビCMを利用しない会社が増えているのは「テレビの利用者が減ったから」です。
テレビの利用が減った代わりに伸びてきたものがあります。
それがSNSなのです。SNSは無料で皆さんの承認欲求を満たせる代わりに絶好の広告宣伝手段となっているのです。
SNSが無料なのはユーザー側の話しで、広告を打つ側は有料です、
SNSの本当の正体とは皆さんの承認欲求を利用して広告枠を企業に売るための単なるツールです。
僕は思うんです。
SNSのフォロワー数やいいねが少なくたっていいじゃない。
結局は誰が人気になろうが、誰が有名になろうが、誰が称賛されようが
広告をうまく構成するための要素の一つでしかないので、
そこに自分の承認欲求を満たすためのものを求めていてもなにも始まりませんので
SNSはビジネス以外で使わないようにしましょうね(笑)
もちろん思い出を取っておくことと承認欲求以外のものであれば全然いいと思います!
1-3.承認欲求の正体を知る
承認欲求って実は人間を構成するために必要な要素なんですよね。
「社会から理解され、他人から理解されることを求む」というのが人間の本能なので
承認欲求のために自分を向上させ、自らの能力を向上させることは人としての本来の姿です。
承認欲求自体は悪いことではなくて、
「承認欲求を満たすのが中心の人生」が悪いことなのです。
あなたはそういった人生を送っていませんか?
彼氏が「ギャルが好き」と言ったらギャルっぽくなったり
彼女が「お金持ちがいい」と言ったらお金を稼ぐように頑張り彼女に貢いだり。
無理してギャルになることや自分の身を粉にしてお金を稼ぐことは
あなたが本当に望んでいることでしょうか?
彼氏や彼女のために自分を殺して無理をしているのではないでしょうか?
もちろん、自分が大好きな人に認められたいのは誰もが思うことですが
あなた自身の本来の姿や結果を否定する人はあなたを大切にしてくれるでしょうか?
あなたの本来の姿を否定し、自分の望みだけを求めてくる人間のために
自分を殺すことはやめましょう!
承認欲求を持つのは人の本能ですが、自分を殺して誰かの願いを叶えることは悪いことです。
自分を磨くためのモチベーションを上げてくれるのが本来の承認欲求の正体です。
1-4.課題を分析する
承認欲求を分析するためには、希望や要望を自分に言ってくる人間の課題を分析することです。
では、上記の彼氏が「ギャルが好きだからもうちょいギャルっぽくなって」ということに関して、
これは100%彼氏の課題でしかないです。
おそらく彼氏は学生時代にギャルから相手にされなく辛い思いをしたんでしょうね。
ので、彼氏の課題は「ギャルに相手にされるような要素と内面を磨くこと」です。
「ギャルがいい」と言われた本人には関係ありません。
好きだった人から「ギャルがいい」って言われて傷つくかもしれませんが
自分の課題を人に投影するような人間に合わせる価値はあるのでしょうか?
彼女が「お金持ちがいい」とあなたに言うとします。
たしかにお金がある人とない人ではある人の方がいいですが
あなたが普通に稼いで、普通に生活ができているのであれば
それは彼女の課題になります。
「デート代を毎回奢られたい」とか「雑費は極力出してほしい」とかは
あなたの収入とはまったく関係ありません。
好きにお金を使いたいのであれば自分自身で稼げばいい。
「お金持ちがいい」というのは彼女の願望であり彼女の課題です。
彼女の課題は「お金持ちが言い寄ってくるような人間性と思いやり」です。
あなたに「お金持ちがいい」と言ってくる女性ですから
思いやりもなく、人間性も薄いと思いますので
そんな女性のために身を粉にするのであれば、自分をしっかり磨いていきましょう!
自然と人は期待と願望によって他人に課題を押し付けるのです。
そしてその課題をクリアすることで承認欲求を満たせると思ってしまうのは錯覚です。
誰かの課題をクリアするのではなく、自分自身の課題と向き合うことが大切ですね!
・現代の承認欲求ツールSNSは「広告の掲載場所」なだけなのであなたの価値とは全く関係ない ・承認欲求は誰しもがあるものだが、他人の要望を叶えるために自分を殺して承認欲求を得ようとすることは自殺行為と同じ ・相手に要望を言ってくる人間の課題を分析することにより自分とは全く関係ないことを知る
2.他人と比べないのは難しいから、他人より勝ってることを見つける!
人は他人と比べることをします。
そしてどこのコラムにも「他人と比べない」と書いてありますが
他人と比べないことは難しいことで逆に自分が患ってしまうので
僕は他人と比べないことはおすすめしません。
ので「他人より勝っていることを見つける!」ということが先決かと思います。
ただここで必要なのは他人より勝っていることをアピールせず自分の中にとどめることです。
他人にアピールすることでその勝っている部分よりも上に行く人がいれば
あなたの自尊心は傷つきますからね。
ので、ここでは自己中に「他人より勝っていることを自分で勝手に作って自分の中で貫く」といった
表現がいいでしょう!
他人に求めず自分の中で勝手に作り自分の中で貫くことで潜在意識に「あなたはこういう人間だ」と
書き込めますので、他人より勝っていることが自然と外側に出てあなたを生えさせます。
まずは「自分はこれができて他の人より勝っている!」と毎日心で唱えることで
自分で自分を認めることができますので承認欲求が悪いところに働かないです。
ちなみに僕は小学生の時「俺は絶対周りと違う。俺には特別な力がある。」と中二病を発動させていたのですが他言は絶対しなかったです(笑)
その結果、最近小学校の時の同級生と10年ぶりにご飯に行ったときに「そういえば周りと変わってて自分を持ってたよね」って言われてなんだかうれしかったです(笑)
人は自分が信じる自分になれるんです!
他人と比べることは難しいので「他人よりも勝っていることを見つけ自分自身の中に収める」ことによって潜在意識がなりたい自分になるように働く!
3.人生という映画はいつでも自分が主演
人生はいつだって自分が主人公です。
自分が主人公の映画だから別に承認なんてそこまで必要ないんですよね。
だって主役はいつだって注目されるでしょ?
そして失敗したり大きく敗北したとしても勝って次のシリーズに突入すればいいだけ。
僕は自分の人生に章をつけています。
いつだって自分が主役だからこそ「このシリーズではこうしたい!」とか「このシリーズではこういう能力をもってて」とかを勝手に作って勝手に現実でそんな自分になっているから面白い!
きっと承認を中心にしなくても見てくれる人は必ずいるし、
あなたを認めてくれる人は絶対現れる!
まずは自分が主演の映画をしっかりと演じることから始めてみてはいかがでしょうか?
ほしむらまひろ
最新記事 by ほしむらまひろ (全て見る)
- a - 2023年5月2日
- テスト - 2023年1月30日
- フリーランスのWebマーケターになるハードルは高くない? - 2022年4月1日