初心者でも簡単にできるブログSEOの基本構造

これからブログを始める人。
もうすでに始めている人。
こんなお悩みありませんか?
記事たくさん更新してるのに中々サイトが上位表示されないんだよなぁ。。。
それって「サイトパワー」が足りないのかもしれません。

以前に書いた個人ブログで簡単にSEO対策をする方法でも取り上げましたが、
記事を更新して、サイトが上がらないほとんどの原因はサイトパワーが足りないということですね。
サイトパワーが足りない原因として一番多いのは「ディレクトリ階層が深い」ということです。

今回は個人ブログのディレクトリ階層の整理する方法を説明していきたいと思います。

ディレクトリを整理する方法

個人ブログのサイト構造を整理するにも、自分のサイトの状況を把握しなければいけません。

今回サイトパワーを上げるための「ディレクトリ構造の整理」を説明しますが、
まず、ディレクトリ構造の整理で見なければいけないのが、
URL構造です。

大体ワードプレスの初期設定をすると上記のような感じになります。
TOPページ/カテゴリーページ/記事ページ
みたいな3階層で編集されているような感じですね。

もっと階層が深い場合もあります。
TOPページ/アーカイブ/カテゴリーページ/記事ページ
みたいな感じで4階層まで設定されているケースもあります。

ちなみにURL階層を早く認識するコツは、スラッシュ「/」の本数+1です。

4階層まで行くと、SEOのパワーがサイト全体に行き届かないケースがあります。

自分のブログの記事の階層が3階層以下だった場合

・自分のブログの記事の階層が3階層以下でしたか?
・更新しているのは記事のみですか?

上記2点に当てはまる場合は投稿ページを2階層に持ってくるべきです。

3階層以下だった場合は、Categoryを外したり、Archiveを外すことを優先的にやるべきです。
ワードプレスでサイトを作っている方は「パーマリンク設定」からURL構造を変更することができます。
「投稿名」か「カスタム構造」でURL構造を変更し、記事ページが2階層に持ってくるようにします。

記事ページ以外中身がない場合は低評価を受ける

なぜ、記事ページのURL階層を2階層にするのか?

もし、あなたがブログを書いてて、
記事ページしか更新しない場合は、
「中身があるコンテンツは記事ページのみになる」からです。

そして大前提なのですが、
検索エンジンは中身のないコンテンツが多いサイトを低評価します。

なので、中身のあるページをなるべく上の階層に持ってくることにより、
検索エンジンから低評価を受ける心配が無くなります。

ここでも大前提なのですが、URLが存在する以上、ページも存在することになります。
・TOPページ/category
・TOPページ/archive
・TOPページ/archive/category
などはワードプレスの初期設定の状態だとURLだけ存在します。
URLがあって中身のないページは低評価される可能性が出てくるページですので、
何も設定しない場合や特にカテゴリーページを設けない場合は削除しましょう。

categoryやarchiveを削除した後はリダイレクトを必ず行う

例えば、
・TOPページ/category/archive/1000
→これが既存のURLだとしましょう。
・TOPページ/1000
→記事ページの階層を2階層目に持ってきました!

この場合、別URLで中身が同じコンテンツが生成されます。
つまり、重複にコンテンツになります。
重複コンテンツは検索エンジンの評価を著しく下げる要因となりますので、

(TOPページ/category/archive/1000)→(TOPページ/1000)
上記のように、リダイレクトを行いましょう。

リダイレクトの種類は301リダイレクト(恒久的なリダイレクト)をしましょう!

The following two tabs change content below.

ほしむらまひろ

お絵かきマーケター。現代アーティスト/イラストレーター/Webマーケター/Webデザイナーとして活動中。純金先物販売→トレーダー→保険会社→広告代理店の経験を経て、某Web制作会社を設立。2021年にアートの道に転身。現在はWebマーケティングとイラストレーションのスキルを複合させ、「お絵かきマーケター」として様々な案件の集客サポートを行う。

最新記事 by ほしむらまひろ (全て見る)

©Copyright2022 FICH-LABO.All Rights Reserved.