【需要はある!?】Webマーケティングの将来性と今後の展望

フリーランスの方や、転職を希望される方は「Webマーケティング」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
聞いたことはあるけど「将来性はあるのか?」「今後はどうなっていくのか?」と気になりますよね。
そこで今回は、Webマーケティングの将来性や今後の展望について一緒に考えていきましょう。
Webマーケティング業界の将来性
Webマーケティング業界は、SNSや動画の成長につれてまだまだ成長することが予想されます。
Webマーケティングの将来を心配される方は、ひとまず安心してよいといえます。もちろん常にアンテナを張り続けることが大切です。
広告費の推移
参照元:電通
近年「テレビ」「新聞」「雑誌」「ラジオ」の合計分より広告費が使われている事から注目を集めています。
- マスコミ四媒体広告費
- テレビ
- 新聞
- 雑誌
- ラジオ
- インターネット広告費
- SNS広告やGoogle検索時に表示される広告など
- 四媒体由来の広告
- ECプラットフォーム広告費
- 製作費
- プロモーションメディア広告費
- 屋外
- 交通
- 折込
- ダイレクトメール
- POP
- イベント
こ上記の図を確認してみると、インターネット広告のみ伸びている事が分かります。
マスコミ四媒体で流しているお金よりインターネットの広告費の方が巨大になり、今後も加速してくると推測されています。
年齢別にSNSの利用率を比較
参照元:総務省
年代別にSNSの利用率は年代が上がるにつれ減少していますが、前年度よりどの年代も増加している事が分かります。
シニア層もSNSで情報を得たり、誰かとコミュニケーションを行う為に利用されています。
急速な利用者増加は見込めませんが、今後高齢層のSNSユーザー数も増加すると推測しております。
Webマーケティングとは?
WebマーケティングとはWebサイトなどを通じて行うマーケティング活動です。
Webサイト以外でもSNSなどでもマーケティング活動が行われており、特にYouTubeはSNS運用でも外せない存在となっております。
最近は縦長のショート動画を用いた広告も利用されており、SNS運用の重要性が日に日に増してます。
SEO対策
SEO(Search Engine Optimization)とは、検索を行った際、競合サイトよりも自分のサイトが上位に表示されるようにWebサイトを作成することです。
現在の傾向として、ユーザーにとって有用なサイトを作成することが重要になってきています。
一昔前まではWebサイトにキーワードを多く表示させるだけで大丈夫でしたが、最近は「一次情報を入れる」「自然な文章を書く」「情報を網羅する」などユーザーにとって利用しやすい情報を提供しなければなりません。
SEOのメリットは集客を無料で行える点です。一方しっかり集客ができるようになるまで数カ月かかる事も頭に入れておく必要があります。
広告の運用
SEOの効果が出るまでは、Webサイトの流入を増加させるための方法として広告の運用があります。
最も有効なものは「リスティング広告」と呼ばれる検索結果のページに表示される広告で、Web広告の運用に欠かせない運用方法です。
検索結果の上部に表示される広告ですが、それらはオークション形式のような形で表示されいます。多く金額を支払ったからと言って表示されるわけでもなく、広告の内容とリンク先の内容をマッチさせる必要があります。
リスティング広告の多くはLPに飛ばす事が多く、LPと広告の関係性を強める事でより高いパフォーマンスを発揮します。
広告運用者がLPを作成できるようになるとマーケターとしての人材価値が高まります。
マーケティングを行う人は、「キーワードをどうするか」「リスティングの予算はいくらか」「広告の効果はあるのか」といったデータを分析し実行していかなければなりません。
Webマーケティングの予想される 3つの将来
先ほども紹介した通り、WebサイトだけでなくSNS上でのマーケティング活動も活発に行われています。
今後マーケターとして働くために把握しておいた方がよいものを紹介します。
①YouTube動画広告
動画広告の代表的なプラットフォームはYouTubeです。
動画の「動画の再生前に流れる動画広告」「関連動画に表示される動画広告」などがありますが、SNSの中でもTOPレベルに利用されている動画プラットフォームです。
日本国内でも7,000万人近く利用してます。
②SNSマーケティングの重要性
SNSでは、「誰が」が大切です。ブランドを作るために、TwitterやInstagramを利用した「SNSマーケティング」は必要不可欠だといえます。 現在から将来にかけては、SNSでブランディングをできた個人や企業に多くの仕事が集中するでしょう。
だからこそ、ブランド力をSNSを通して高めて、または自身をブランディングできるようなマーケティング力が、今後は特に重要です。なので、SNSがわかるWebマーケターも将来性が高いといえます。
Webマーケティングの中でも特にYouTubeマーケティングやSNSマーケティングは将来性があります。
③SEOのみのWebマーケティングは厳しい
一個人や一企業がGoogle検索の上位を取るために必要なコストは段々と高くなっています。
特に、自分個人で1年間に渡って記事を書き続けても全く上位表示されず、アクセスが集まらないなんてことも。
記事のジャンルによってはそんな状態になっています。
とはいえ、SEOは上位表示さえできれば、今でも大きな市場があります。
なので大手、中小企業、個人ともにまだまだ取り組む方は増えていくことでしょう。
Webマーケティング業界への転職
Webマーケティング業界への転職は、副業でスタートするのがおすすめです。
Webマーケティングは、パソコンやスマホがあれば始めることが可能なので、現在の仕事を進めながら、始めてみましょう。
実績を積み重ねて、転職できると感じたタイミングで動くと成功する確率が上がります。
【希望者必見!】Webマーケティング転職先の選び方
Webマーケティングは将来性がある
Webマーケティング業界は今後も成長を続けることが予想されるので、将来性もあるといえます。Webマーケティングに興味がある方は、副業で始めてみることをおすすめします。
yuri ito
最新記事 by yuri ito (全て見る)
- 【フリーランスって?】フリーランスと派遣の違い - 2022年5月14日
- 【初心者必見】WebマーケティングとWeb広告の種類と始め方 - 2022年4月26日
- 【需要はある!?】Webマーケティングの将来性と今後の展望 - 2022年4月25日