【Webデザイナー】顧客の欲しいものがふわっとしていて困る人へ


Notice: Trying to get property 'post_excerpt' of non-object in /home/users/1/main.jp-4225b21c5c8c8157/web/fichlabo/wp-content/themes/jstork19/single.php on line 20

デザインができた!
あなたは提出した後に
こんなことを言われた経験はありますか?

「なんかちょっと違うんですよね〜」
「もうちょっと格好いい感じがいいんですよね〜」

 

は?って感じですよね、笑

 

でもそのままだと私もあなたも
シロウトの壁を超えられません。

お金を得ている以上プロですし
その対価に見合った以上の
仕事はしたいところです。

なので今回は、顧客のふわっとした要望を
いかにしてまとめ上げるか

私が実際にやっている方法を元に
お伝えしていきます!

 

Webサイト制作はヒアリングの時から始まっています!

お客さんは何が欲しいのか、
自分自身で理解していません。

よく言われている話ではありますが、
そう思って仕事に取り掛かったほうがいいです。

そのときに、ヒアリングが
かなり重要になってきます。

 

大事なのはヒアリングです

ヒアリングです。

よくあるヒアリングだと

  • 参考サイト
  • 競合サイト
  • 好きな色
  • ターゲット
  • 予算とスケジュール

上記だと情報が少し足りません。
自分がLPをコピーライティングから
作るつもりで考えて欲しいのですが

この情報だけだと、
キャッチコピーはおろか
タイトルすら書けませんよね笑

 

顧客の意図を明確化させるヒアリングとは

次回のヒアリングからは、
以下のように聞いてみてください。

◆お客様になって欲しい人は
どんな人?

◆その人はどんなことで
悩んでいるの?

◆あなたのサービスの
一番推しな特徴を
1つあげて!

◆あなたのサービスは
お客さんの悩みを
どうやって解決するの?

◆あなたのサービスを
使うことでお客さんには
どんなメリットがあるの?

◆なぜあなたは、
そのサービスを広めたいの?

◆あなたのサービスのどこを
お客さんは気に入っているの?

◆あなたはなぜwebサイト(LP)
を持ちたいと思ったの?

 

ここに力を入れると関係性の構築に繋がる

このヒアリングは、何も
あなたが制作を楽にするためだけのものでは
ありません。

これを聞くことで
お客さんの脳内が整理されたり

表面上ではわからなかった
新しい問題点や気付きが出てきます。

そして、やはり何と言っても
ヒアリングのいいところは

「お客さんとの関係性の構築」です。

脳内の棚卸しができると
感謝されたりします。

その後も気づいたことがあったら
口出しができたり、気軽に質問できたりと
メリットしかないので

この記事を読んだあなた!
次回のヒアリングから
ぜひとも取り入れてみましょう!

ビジネスに対して
何かこうアドバイスをするのはお門違いだったり
お客さんが気分を害してしまう可能性があるので
気をつけてください。

The following two tabs change content below.

山下毅

大学卒業後、就職に失敗し、職人を経てwebデザインを独学。その後4ヶ月で独立。 LPの制作実績は50本近く。情報商材や物販、セミナー集客のweb制作を担当。 現在はデザインに加え、コピーライティングと広告運用スキルを仲間たちと習得中。 生き辛さを抱えながらサバイブしてきた経験から、 webデザイナーが生きやすくなるライフスタイルを広めるべく、情報発信中💡

【フリーランス】仕事の取り方を紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


ABOUT US

山下毅
大学卒業後、就職に失敗し、職人を経てwebデザインを独学。その後4ヶ月で独立。 LPの制作実績は50本近く。情報商材や物販、セミナー集客のweb制作を担当。 現在はデザインに加え、コピーライティングと広告運用スキルを仲間たちと習得中。 生き辛さを抱えながらサバイブしてきた経験から、 webデザイナーが生きやすくなるライフスタイルを広めるべく、情報発信中💡