【Webデザイナー】ブログを毎日更新するコツとメリット

毎日ブログを更新するのはしんどそう…
毎日なんてそんなネタないし…

そんな方に向けて
私が更新を続ける際に
気をつけていることをお伝えします。

「ブログの本質は毎日更新」

大学生の頃からチェックしている
マナブさんのyoutubeに感化されて
ブログを始めています。

私がブログを更新している目的
としては以下です。

  • 情報発信
  • アウトプットによる整理
  • 趣味のモチベ系記事を発信(したい)

 

それでは本題に入ります。

 

一番好きなことを書く

好きなことと言われると抽象的ですが
気づいたらやってしまっていること

です。

webデザイナーの日常系ブログは
ただでさえ競合が多いので、
その中でもとにかく好きなことを特化させるほうが
継続面でも収益面でも優位になれます。

 

とにかく量、圧倒的量が質を作る

デザインを0からやられているなら
この成果の作り方は言わずもがな、
理解されていることでしょう。

量からしか質は生まれないという言葉がありますが
とにかく量です。

デザインは実はセンスではない
とよく言われているように

文章力も努力で積み重なるものだと思います。

私は現在、
まだまだうんこみたいな記事を
量産していますが、

以前はもっとクソでした。

これが当初のブログ記事です。

https://akashic.me/other/centerpin/

ここから比べると、
割とまとまりのある記事に
なってると思います。

意識すべきは、問題を解決しているかどうか

SEOが〜とか、
キーワードが〜とか

そういったことを
ごちゃごちゃ意識する必要は
最初のうちはないと思います。

とはいえ、意識するべき点は
「誰かの問題を解決しているか」です。

何かしら問題提起して
それを解決するコンテンツを提供する
ことができていれば

ある程度評価は保たれると
SEO会社の友人が言っていたので
間違いないと思います。わら

余裕ができたらキーワードなど
意識してみましょう。

 

困ったことをメモしておき、それを解決する記事とか

webデザイナーであれば
案件をこなしている限り
何かわからないことが出るタイミングが
あると思います。

そのときに出た疑問を書き留めておくことで
それがネタになります。

あなたが悩んでいるということは
誰かも悩んでいるので
それは立派な問題解決の記事になります。

 

Dynalistは情報整理にぴったりでおすすめです

ネタをメモ帳に書き留めて
おいていたのですが、

少々整理がしづらいです。

なので、私はこれを使っています。

Dynalist (ダイナリスト)
https://dynalist.io/

直感で使えるアウトライナーです。

ぜひ使ってみて下さい🎵

The following two tabs change content below.

山下毅

大学卒業後、就職に失敗し、職人を経てwebデザインを独学。その後4ヶ月で独立。 LPの制作実績は50本近く。情報商材や物販、セミナー集客のweb制作を担当。 現在はデザインに加え、コピーライティングと広告運用スキルを仲間たちと習得中。 生き辛さを抱えながらサバイブしてきた経験から、 webデザイナーが生きやすくなるライフスタイルを広めるべく、情報発信中💡

©Copyright2022 FICH-LABO.All Rights Reserved.