SEO対策を行う上で大切になる考え方とスキル

SEO対策と聞くと、「難しい」とか「トレンドを追いかけないといけない」などと思うかもしれません。
「SEO対策は記事を上げ続ける施策だから突発的に成果が見えづらい」なども思うかもしれません。
SEO対策は人によって、リテラシーによって捉え方が全然違います。
SEO対策をキーワードに沿って記事を書き続ける施策と思う人もいれば、
内部施策や外部施策をしっかりと行い、サイト自体のパワーを上げる施策と思う人もいます。
確かにSEO対策は時間がかかる施策と言われておりますが、
SEO対策の捉え方によっては、重要性や今後のWebマーケティングの報告性が全然違くなります。
今回は、フリーランスだけでなく、企業のSEO担当者の方にも覚えて欲しい、
SEO対策を行う上で、必要な考え方とスキルをお話ししていきたいと思います。
そもそもSEO対策とは?
SEO対策とは、検索エンジン最適化とも呼ばれます。検索エンジン最適化の頭文字をとってSEO(Search Engine Optimization)です。
SEOと聞くと、Googleの一番上に上位表示させる施策といった印象です。
その印象で正解です!
ただ、根本的には検索エンジン(Google、Yahoo、Bingなど)の最適化を測る施策と考えてください。
検索エンジンの最適化を測ることで、サイトが上位表示されるのです。
検索エンジンが最適化されるとは?
そもそも検索エンジンの目的とはなんでしょうか?
「ユーザーにとって最善で最適な情報を提供すること」です。
この目的に沿って検索エンジンは学習し、進化をしていきます。
・ユーザーにとって最善で最適な情報を提供する目的に沿って学習することが:検索エンジン最適化
・ユーザーにとって最善で最適な情報を提供する目的を手助けすることが:SEO対策
ということになります。
似ているようですが、そもそもここの概念が違います。
検索エンジン最適化は検索エンジン自体が行うことで、
本来のSEO対策とは、検索エンジンが最適化することを手助けすることとなります。
最適化されるのは検索エンジンなので自社のサイトではない
よくSEO対策を行う上で、自社サイトを最適化することに注力をするかと思います。
自社のサイトを最適化するために、ヒートマップを用いたり、コンテンツを大量生産したりと。
これはこれで間違いではありません。
検索エンジンの最適化を図る上では自社サイトの最適化は必須となります。
しかし、自社サイトを最適化したからといって、必ずしも、
検索エンジンが最適化されるわけではありません。
なぜか?
検索エンジンの最適化の手助けを行っているのは自分のサイトだけではないからです。
数百万、数千万のサイトが最適化を手助けしているので、
100%自社サイトの最適化の手助けが検索エンジンに反映されるわけではないのです。
SEOの仕事をやる上でぶち当たる壁はここではないでしょうか?
自社サイトを最適化しても検索順位が上がらなかったり、
コンテンツがうまく表示されなかったり・・・・。
ここをクライアントが見兼ねて、クレームだったり、文句を言ってくるパターンがあります。
ここで、覚えて欲しいのですが、
SEO対策は戦争でも、競争でもありません。
クライアントは自社のサイトを上げるためにお金をかけます。
そこで費用対効果が出なければ無駄なコストになってしまいます。
そうなると、競争になってしまうのも無理はありません。
ですが、自社サイトの最適化が順位の上昇だけの指標で見るのは
勿体無い気がします。
Webサイトは検索エンジンを使った資産となりますので、
検索エンジンがなくならない限り資産として残り続けます。
さらに「継続は力なり」です。
自社サイトの最適化を高い頻度で行えば、
検索エンジンは自社サイトを必ず評価してくれます。
検索エンジンの最適化を手伝ってくれてるのですから
そこの恩恵は必ずあります。
SEO対策は競争ではありません。
見るのは他社ではなく、
「検索エンジンの最適化をどう手助けするか」です。
最適化が行われるのは検索エンジンなので自社のサイトではありません。
このことをしっかりと頭の中にいれて、
SEO対策を行うと今後のWeb施策の幅が広がるのではないでしょうか?
SEO対策を行う上で大切な考え方
先ほど説明しましたが、SEO対策は競争ではありません。
なので、SEO対策を行うために必要な考え方は、
自社サイトの最適化ではなく、検索エンジンの最適化をどう手助けしていくか。
ということになります。
あくまで私の考えですが、競争は必要ないと考えております。
その理由としては
・トレンドが変わり続ける
・Googleの機能の向上
・自然検索とは別の集客手段がある
この3点となります。
◆トレンドが変わり続ける
検索エンジン(特にGoogle)はアルゴリズムのアップデートを短いスパンで行います。
そのため、昔に通用していた手段が今となっては通用しないケースがあります。
今年に入って3回コアアルゴリズム(検索アルゴリズム)のアップデートを行いました。
コアアルゴリズムのアップデートの内容としては
「ユーザーにとって良いコンテンツを作り続けられるかどうか」という内容でした。
昔までは「外部リンク」の数が問われたSEO対策でしたが、
今はユーザーにとって良いコンテンツ(記事や使いやすいサイト)の提供が
検索エンジン最適化の手助けをする大きな要素となっております。
昔の施策から今の施策の変化までの期間はおよそ数年となりますので、
数年経てばまた、施策が大きく変わる可能性があります。
そのため、競争に勝つために多額の予算とリソースを消化するよりも、
数年先の最適化構造を目指す方がベストと考えております。
昔は上位表示されていたサイトが今ではされないケースもありますし
逆のパターンもあります。
今の競争に勝つことが全てではなく、数年先の最適化構造を目指すことが大切な考えではないでしょうか。
◆Googleの機能の向上
Googleの進化は著しいものとなっております。
前回の記事で説明しました。
構造化データマークアップと呼ばれる手法が
数々のサイトで利用されるようになりました。
■Googleおしごと検索
■レシピのリッチリザルト化
上記の他にもたくさんの構造化データが使用されております。
構造化データとは検索結果画面常にリッチ化されて表示されたり、
Googleのサービス上に自分のサイトを表示させたりすることができます。
その他にも様々な用途で利用できることがメリットです。
このように検索結果にリッチ化されて表示されることにより、
10位以内に表示されればユーザーの目に止まるコンテンツとして
CTRの向上を図ることができます。
そのため、何も1位、2位に表示させるために
競争に勝つ必要もなくなってきている傾向にあります。
◆自然検索とは別の集客手段がある
そして、Webサイトがしっかりと構築できているのであれば、
自然検索で上位表示されなくても、
リスティング広告やSNS広告、アドネットワークの利用だったり、
自社でSNSアカウントを作成し、そこからの流入を図ることもできます。
競争に勝とうとしなくても、ユーザーにとって良いサイトであれば、
広告やSNSリンクを踏んだユーザーに言及されて広がり、
最終的には自然検索されることになるのです。
集客の手法は自然検索だけではありません。
別の集客方法からの入り口を作ることだって可能です。
SEO対策で大切なスキル
SEO対策で大切なスキルとは一つしかありません。
知識でも技術でもなく、
未来と全体を俯瞰してみることです。
SEO対策では、たくさんの要素が最適化される要因となります。
そのため、正解がありません。
正解がない分、全てのことを俯瞰して見なければなりません。
サーバーサイドやHTML、CSSの構築、さらには内部構造の見直し、ネガティブサイテーションの削除、広告との関連性など。
何かを極めようと思ったらSEO対策はできません。
全てを俯瞰して見れることがSEO対策を行う上で有利になってくると思っております。
SEO対策の印象が少しは変わりましたか?
今成果が出なくても必ずどこかの要因がプラスに働くことになります。
なので、諦めずに全体を俯瞰して見てくださいね。
ほしむらまひろ
最新記事 by ほしむらまひろ (全て見る)
- フリーランスのWebマーケターになるハードルは高くない? - 2022年4月1日
- 自分が特別だと思っている時点で普通です。 - 2020年1月5日
- Webの仕事をしたいのであれば、2020年は「テクノロジーに投資」するべき - 2020年1月4日