【ポジティブ思考に疲れた】ほぼ意味がないのでやめてOK

こんにちは、
たけし(@t_0203_)です。

ポジティブ思考になりたかったけど
無理だとわかったため、
マイナス思考を手放すことを覚えました。

今回は、
ポジティブ思考疲れるし、
ほぼ意味がないからやめてOK

ということについて解説
していきます。

 

ポジティブ思考は意味がない

今までひたすらポジティブ思考
を探求してきましたが

現在の僕としては、
ポジティブ思考は意味がない
と思っています。

 

理由は下記の通り

  • 一時的な応急処置にしかならない
  • 条件や環境によって結果が変わる
  • 耐えたり我慢して疲弊して続かない

上記の通り。

順番に解説していきます。

 

一時的な応急処置にしかならない

ポジティブ思考は、
一時的な応急処置にしかなりません。

なぜなら、
巷に蔓延しているポジティブ思考とは

自分が本来感じている感じ方を
脳内でポジティブな評価に変換すること。

です。

 

例えば、

他人に強く批判される

(私はすごく嫌な気分になるが、、、)
<<<脳内でポジティブに変換>>>>

他人は私に期待しているんだ!と思う

上記が本とかに買いてある
ポジティブ思考です。

はい、これで見事ネガティブさは
無くなりましたね!

でもこれは長続きしません。
理由は、最初に感じた
”嫌な気持ち”を無視しているからです。

 

条件や環境によって結果が変わる

ポジティブ思考は
環境によって変わります。

例えば、ポジティブ思考の例で
こういうものがあります。

感謝の気持ちを忘れないことが大事です。
感謝の気持ちがあれば、常に謙虚でいられて、
無駄に人と争ったりしないので、
心が乱されることはありません。

これを原因と結果で説明すると、
「心が乱されないために
感謝の気持ちを忘れない」
ということです。

極論ですが、
心が乱されないためだけに、
会社の資金を持ち逃げした人に対して
ありがとうと言えますか?

無理だと思います。笑

 

耐えたり我慢して疲弊して続かない

ポジティブ思考は、
忍耐や我慢が切っても切り離せません。

ポジティブ思考は、

「虫歯を治療せずに被せ物をする」
みたいなもので、
中身は侵食され続けます。

絶えども絶えども中身の侵食は止まらずに
結果的にネガティブな部分が爆発して、
初めからやり直すこととなります。

 

ネガティブは悪いことではない

ネガティブは悪いことではありません。
ここで私が言いたいのは、

「ネガティブ思考は裏を返せば
慎重で失敗しづらい」とかではなく

単純に、悪いことではない。
ということです。

それ以上でも以下もなく、
ただ、悪いことではない。です。

これはそもそも話ですが、
ポジティブ思考を
盲信している人の問題点は

「この世には、ポジティブか
ネガティブしかない」
と思っていることです。

良いも悪いもないというセンスを
つかむことを探求してみてください。

 

無理なポジティブ思考をやめたらすること

無理なポジティブ思考をやめたら
もしかしたら今やっていることが
一気に崩壊するかもしれません。

周りの友達がいなくなって、
一人になってしまうかもしれません。

でも、それでいいんじゃ
ないでしょうか。

結局、ネガティブを
ポジティブで被せても、
ネガティブは消えないわけですから

その状況を続けていても
状況が変わらないことはあっても
好転することはないと思います。

続けていても、
予想できそうな未来しか待っていません。
そこには無限の可能性は広がっていません。

それよりも、
ありのままの自分を受け入れることを
私はおすすめします。

ありのままの自分でいたら、
自分が本当に楽しいと思うことや、
気楽にいられる環境が見つかると思います。

 

まとめ

繰り返しますが、
ポジティブ思考はほぼ意味がないです。
理由は以下の通りです。

  • 一時的な応急処置にしかならない
  • 条件や環境によって結果が変わる
  • 耐えたり我慢して疲弊して続かない

あなたはネガティブだったとしても、
そのありのままのあなたを認めてあげて
「あなたらしい人生」
を生きる権利があります!

あなたの『生き方』を
考えるきっかけになれれば
嬉しいです。

最後まで見ていただいて
ありがとうございます!!

The following two tabs change content below.

山下毅

大学卒業後、就職に失敗し、職人を経てwebデザインを独学。その後4ヶ月で独立。 LPの制作実績は50本近く。情報商材や物販、セミナー集客のweb制作を担当。 現在はデザインに加え、コピーライティングと広告運用スキルを仲間たちと習得中。 生き辛さを抱えながらサバイブしてきた経験から、 webデザイナーが生きやすくなるライフスタイルを広めるべく、情報発信中💡

©Copyright2022 FICH-LABO.All Rights Reserved.